会社経費の支払い効率化術
2025年2月3日

コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いや利用方法を解説

コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いや利用方法を解説

テレワークをはじめとするオフィス以外で働くスタイルの普及とともに、オフィススペースを提供する多種多様なサービスが生まれてきました。コワーキングスペースも、そんなオフィススペースのサービスの1つです。
ここでは、コワーキングスペースの主な機能や利用方法をはじめ、シェアオフィスやレンタルオフィスとの違い、利用する際の注意点などをわかりやすく解説します。

コワーキングスペースとはさまざまな人が空間を共有しながら働く場所

コワーキングスペースとは、さまざまな会社の方や個人が空間を共有しながら仕事をするスペースのことです。コワーキング(coworking)は、英語で「共同の、一緒に」などを意味する「co」と「working(働く、仕事をする)」をあわせた造語で、共に働く場所という意味合いがあります。

コワーキングスペースは、テレワークの広がりなどを背景に全国で提供する施設が増加し、特に都市部に多くあります。オープンスペースになっていて、ほかの利用者と交流できるという特徴もあり、テレワークの会社員や個人事業主、スタートアップの起業家、ノマドワーカーなど、さまざまな人に利用されています。

シェアオフィスやレンタルオフィスとの違い

オフィススペースを提供するサービスには、コワーキングスペースのほかに、シェアオフィスやレンタルオフィスがあります。これらは、はっきりとわけられているわけではありませんが、主に以下のような違いがあります。

シェアオフィスとの違い

コワーキングスペースとシェアオフィスの違いは、利用者同士の交流を重視しているかという点になります。複数の会社や個人で1つのオフィス機能のあるスペースを共有する点は、シェアオフィスもコワーキングスペースも同じです。シェアオフィスは一般的に会員制で、固定席がなく好きな席に座るフリーアドレスとなっており、コピー機やWi-Fiなどオフィス内の設備を自由に使えます。ただし、基本的に利用者同士が交流できる仕組みはありません。

一方、コワーキングスペースは、シェアオフィス同様にスペース内の設備を自由に利用できるだけでなく、利用者同士が交流できるようイベントや勉強会などを実施しています。

レンタルオフィスとの違い

コワーキングスペースとレンタルオフィスの違いは、スペースの形態になります。

レンタルオフィスは一般的に、半個室や個室スタイルの専用スペースを借りるものです。スペース内の設備は自由に使えますが、契約したスペースを利用できるのは契約者のみなので、1人で集中して仕事がしたい方や高いセキュリティを求める方に向いています。

一方、コワーキングスペースは、利用者同の交流を前提としたオープンスペースです。他者との交流から、新しいアイデアやインスピレーションを得たい方などに向いています。

■ コワーキングスペース、シェアオフィス、レンタルオフィスの主な違い

サービス名 スペースの形態 利用者同士の交流の仕組み
コワーキングスペース オープンスペースを共有 あり
シェアオフィス オフィス機能のあるスペースを共有 なし
レンタルオフィス 契約者専用の半個室や個室を専有 なし

コワーキングスペースの主な機能

コワーキングスペースの機能は施設によって異なりますが、一般的には、以下のような機能を備えています。コワーキングスペースを選ぶ際には、以下のような機能があるか確認してみましょう。

フリーアドレスの仕事スペース

コワーキングスペースでは、空いている席ならどこでも自由に利用できる、フリーアドレスを採用しているところが一般的です。中には、個室のワークスペースや固定契約可能なデスクを備えているところもあります。

オフィスの基本インフラ

コワーキングスペースでは、基本的にコピー機やWi-Fiなど、テレワークに必要なインフラは一通りそろっています。回線速度などは施設によって異なるので、気になる場合は事前に確認しましょう。

フリードリンク

コワーキングスペースによっては、コーヒーや紅茶などが飲めるドリンクバーをはじめ、食事ができる休憩スペース、キッチンなどが設けられていることがあります。電子レンジやトースターがあり、手軽に食事をとれる場合もありますが、施設によっては飲食自体を禁止している場合もあるので、長時間利用する際には注意が必要です。

会議室

会議室やセミナールームのあるコワーキングスペースもありますが、基本は予約制になっています。ホワイトボードやプロジェクターなどもあり、施設によっては来客対応から商談、会議、セミナーまで幅広く利用できます。

住所利用や法人登記

コワーキングスペースによっては、法人登記の際に住所の利用も可能です。ただし、住所利用を認めていない施設もあるので、事前に確認しましょう。

郵便物の受け取りや転送

住所利用が可能なコワーキングスペースの中には、郵便物の受け取りや転送に対応しているところもあります。有料か無料かを含め、細かい条件は施設ごとに異なります。

コワーキングスペースを利用するメリット

コワーキングスペースの利用にはさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の5つです。

オフィスにかかる費用を抑えられる

コワーキングスペースを利用するメリットには、オフィスにかかる費用を抑えられることが挙げられます。賃貸オフィスの場合、賃料のほかに入居時に敷金・礼金がかかったり、共益費や火災保険料、更新料などの維持費などがかかったりします。コワーキングスペースであれば、こうした維持費がかからないので、賃貸オフィスに比べて費用を削減でき、必要なときだけ短期間で契約することも可能です。

仕事に必要なインフラがそろっている

デスクやWi-Fi、コピー機など仕事に必要なインフラがそろっていることもコワーキングスペースのメリットです。契約すれば、その日からスムーズに仕事ができます。

新しい出会いや人脈作りが期待できる

コワーキングスペースは交流の仕組みがあり、多種多様な方が利用するので、新しい出会いや人脈作りが期待できることもメリットの1つです。ほかの利用者との交流から、思いもよらない異業種コラボレーションを行ったり、新しいアイデアがひらめいたりするかもしれません。起業したばかりの方やサービスのコラボ先を探している方などにとっては、新たなビジネスチャンスの場としても活用できるでしょう。

打ち合わせや会議の場所を確保できる

コワーキングスペースによっては、会議室やセミナールームを利用できるので、打ち合わせや会議の場所としても利用できます。コワーキングスペースは、交通アクセスが良好な場所にあることが多いので、集まりやすいといったメリットもあります。

専門家の支援が受けられる場合もある

コワーキングスペースのメリットには、専門家の支援が受けられることも挙げられます。施設によって異なりますが、経営者向けのセミナーや事業成長につながる支援などを定期的に行っているコワーキングスペースもあります。

コワーキングスペースを利用する際の注意点

快適にコワーキングスペースを利用するには、いくつか気をつけたい点があります。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、利用前に以下の点をチェックしておきましょう。

周囲の会話や音を遮断する場所がある

コワーキングスペースは、複数人で1つのスペースを共有するスタイルなので、周囲の会話や音は多少なりと耳に入ってきます。周囲の音が気になる場合は、個室や個室ブースのあるコワーキングスペースを選ぶようにしましょう。

作業スペースが確保できるシステムか確認する

コワーキングスペースはフリーアドレスなので、利用者が多いと使いたい席が確保できない場合があります。また、Wi-Fiの利用者が多いと、通信速度が遅くなることもあります。予約システムの有無などを含め、使いたいときに無理なく使えるかどうかを確認しておきましょう。

情報漏洩の対策をする

コワーキングスペースは、共有スペースなので情報漏洩の対策が必要です。通信環境へのセキュリティ対応や覗き見、機器の紛失、社外秘情報の取り扱いなどを含めた情報漏洩の対策は、会社の中でルールを決めておくといいでしょう。また、監視カメラが設置されていたり、予約制で利用者を制限したりするなどセキュリティ対策を行っているコワーキングスペースを選ぶことも大切です。

コワーキングスペースの利用方法

コワーキングスペースは一時利用するドロップインと、月額利用料を支払う会員制の主に2つの利用方法があります。

ドロップインは、1日または時間単位でスペースを利用するもので、利用時間に応じた料金が課されます。利用頻度が低い方やさまざまなコワーキングスペースを使い分けたい方などは、ドロップイン方式のコワーキングスペースがおすすめです。

一方の会員制は、月額利用料を支払えば、契約の範囲内でいつでも利用できます。日常的にコワーキングスペースを利用する方に向いています。

コワーキングスペースの利用には法人カードがあると便利

コワーキングスペースの支払いは、業務用のクレジットカードである法人カードで決済するのがスマートです。プライベートの支出と分けられるだけでなく、月額制なら法人カードを登録して自動引き落としにしておけば支払いの手間がかからず、払い忘れも防げます。
事業に関するほかの支払いも法人カードに一本化しておけば、経費管理の手間も軽減できて便利です。
なお、法人カードの中には、個人事業主も利用できるビジネスカードもあります。

法人カードなら三菱UFJニコスのビジネスカードがおすすめ

法人カードにもさまざまなものがありますが、個人事業主から法人まで使いやすい1枚を選ぶなら、三菱UFJニコスのビジネスカードがおすすめです。VisaとMastercard®から国際ブランドを選べる「三菱UFJカード ビジネス」、「三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス」と、アメリカン・エキスプレスブランドの「三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」の3種類が展開されており、年会費と付帯サービスのバランスを見て、自分に合うものを選べます。

初めてビジネスカードを持つ経営者におすすめの三菱UFJカード ビジネス

三菱UFJニコスが発行している「三菱UFJカード ビジネス」は、スモールビジネスや個人事業主の方が入会しやすく、初めてビジネスカードを持つ経営者におすすめです。

ビジネスカードのご利用金額は法人口座(屋号付き口座)からの引き落としになり、立て替え払いの負担を軽減したり、会計ソフトと連携して経費管理業務の効率化を図れたりします。また、引き落とし日に経費の支払日を一元化できるため、支払いまでにゆとりができて、キャッシュフローの改善などにも役立つでしょう。年会費は1,375円(税込)で、出張経費の削減に貢献する限定プランや、経費が割引価格になる優待サービスも利用可能です。

さらに、経費の支払いで1ポイント5円相当で使えるポイントがたまるだけでなく、ご利用金額に応じて基本ポイントを優遇するサービスや、入会初年度は国内利用でポイントが1.5倍になる優待サービスなどもあります。
すでに法人カードを持っていて、ご利用可能枠を増やしたいという場合にもおすすめの1枚です。

三菱UFJカード ビジネスの特長

  • 出張経費の削減や経費が割引価格になる優待サービスがある
  • タッチ決済対応でスピーディーに支払える
  • 月間のご利用金額が10万円以上で基本ポイントの20%分が加算される

初年度の年会費が無料!優待サービスが充実したゴールドカード

三菱UFJカードゴールドプレステージビジネス

※アメリカン・エキスプレス®での
発行をご希望の方はこちら

三菱UFJニコスのビジネスカードには、お得なゴールドカードがあります。三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス」の年会費は11,000円(税込)ですが、初年度の年会費は無料です。

また、ランクの高いゴールドカードならではの空港ラウンジサービス、JAL航空券をお得な運賃で予約できる優待サービスのほか、手数料無料でのゴルフ場の代理予約など、出張や接待をサポートするサービスが充実しています。

ご利用可能枠は100万~300万円ですので、出張費や接待交際費、仕入れ代、広告宣伝費の支払いなどにも安心して利用できるでしょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネスは月間のご利用金額が10万円以上の方は基本ポイントの50%分が加算されます。経費管理業務の効率化だけでなく、たまったポイントを福利厚生プランに使ったり、マイルに交換したりすることで経費削減にもつながるのでお得です。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネスの特長

  • 初年度の年会費が無料になる
  • タッチ決済対応でスピーディーに支払える
  • 国内とホノルルの空港ラウンジが無料で利用できる
  • ビジネスシーンでの優待サービスや割引サービスを利用できる

ビジネスリーダーにふさわしい、ステータス性と実用性に優れたプラチナカード

ランクの高い「三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、充実の優待サービスを付帯しています。経費管理の業務効率化だけでなく、ビジネス面においてさまざまなサポートがあるので実用性にも優れている1枚です。

例えば、24時間365日対応のコンシェルジュサービスが付帯されているので、国際便の手配や接待先のお店の予約、出張先での病気やケガなどをサポートします。また、国内外の空港ラウンジを利用できる、プライオリティ・パスに無料で入会できるので、空港での時間も快適に過ごせるでしょう。

ほかにも、一流ホテル、厳選されたダイニングやスパ、レストランでの優待サービスがあり、接待や出張の際に使えるハイクラスなサービスがそろっています。
入会初年度は、国内利用で基本ポイントが1.5倍、海外利用で2倍になるので海外出張費や経費の支払いでお得にポイントがためられます。

三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの特長

  • コンシェルジュサービスを24時間365日利用できる
  • 国内外の空港ラウンジが利用できる
  • 海外出張の際にカード使用者1名につきスーツケース1つを優待価格で宅配できる
  • 入会初年度の基本ポイントが国内利用で1.5倍、海外利用で2倍になる
  • 国内の厳選されたレストランで2名以上の利用で1名分が無料になる
  • 一流ホテル、厳選されたダイニングやスパでの優待サービスがある
  • 国内利用分のポイントが1.5倍になる(入会初年度限定)
  • 海外利用分のポイントが2倍になる

法人カードでスムーズにコワーキングスペースを利用しよう

コワーキングスペースは、さまざまな会社や個人の方が空間を共有しながら仕事をする場所であり、利用者同士で交流できる仕組みがあるのが特徴です。オフィスにかかる費用を節約しながら基本インフラの整ったスペースを確保できるだけでなく、ほかの利用者との交流から、思わぬコラボレーションの実現やアイデアのひらめきが期待できるといったメリットもあります。
コワーキングスペースの支払いに法人カードを利用すると、経費精算の手間を省けて便利ですので、ぜひコワーキングスペースとあわせて法人カードの利用も検討してみてください。

おすすめのクレジットカード

カード名 スモールビジネスや
個人事業主の
最初の1枚におすすめ
経費や仕入れ代などに
余裕を持たせたい
経営者におすすめ
コンシェルジュなど
最高クラスの優待がほしい
経営者におすすめ
三菱UFJカード
ビジネス
三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
ビジネス
三菱UFJカード
プラチナ・ビジネス・
アメリカン・
エキスプレス®・カード

年会費

1人目

1,375円(税込)

※Visa、Mastercard®
どちらか一方の場合

11,000円(税込)

初年度は年会費無料

※Visa、Mastercard®
どちらか一方の場合

22,000円(税込)

2人目
以降

1,375円(税込)

※Visa、Mastercard®
どちらか一方の場合

2,200円(税込)

※Visa、Mastercard®
どちらか一方の場合

3,300円(税込)

ご利用可能枠

40万~80万円

※ご契約法人単位

100万~300万円

※ご契約法人単位

100万~500万円

※ご契約法人単位

特長
  • 月間のご利用金額が10万円以上で基本ポイントの20%分が加算
  • 入会初年度は国内利用でポイントが1.5倍
  • 初年度の年会費無料!
  • 国内とホノルルの空港ラウンジサービスが利用可能
  • 月間利用が10万円以上で、基本ポイントの50%分を加算
  • 専用コンシェルジュが24時間365日対応
  • 国内外の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスに無料で入会可能!
最短発行
可能期間
3~4週間 3~4週間 3~4週間

そのほかの
クレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
コワーキングスペースとはどういうものですか?
コワーキングスペースとは、さまざまな会社の方や個人が空間を共有しながら仕事をするスペースのことです。好きな席に座るフリーアドレスが一般的で、コピー機やWi-Fiなどのオフィスインフラ、会議室、ドリンクバーなどの設備が備わっています。オープンスペースになっており、利用者同士が交流できる仕組みがあることが特徴です。

詳しくは「コワーキングスペースとはさまざまな人が空間を共有しながら働く場所」をご確認ください。
コワーキングスペースを利用するメリットは?
コワーキングスペースを利用するメリットは、オフィスにかかる費用を抑えられたり、仕事に必要な基本的なインフラや会議室などがそろっていて利用初日からスムーズに仕事ができたりすることです。また、交流する仕組みがあるので、新しい出会いや人脈作りが期待できること、専門家の支援を受けられる場合があることなどもメリットに挙げられます。

詳しくは「コワーキングスペースを利用するメリット」をご確認ください。
コワーキングスペースはどんな人が利用していますか?
コワーキングスペースは、テレワークの会社員やノマドワーカー、起業家、フリーランスなど、幅広い方々に利用されています。施設によっては数時間だけや1日だけのスポット利用も可能です。

詳しくは「コワーキングスペースとはさまざまな人が空間を共有しながら働く場所」をご確認ください。