クレジットカードの基礎知識
2023年12月25日

国民健康保険料はいくら?月額平均や計算方法をわかりやすく解説

国民健康保険料はいくら?月額平均や計算方法をわかりやすく解説

国民健康保険は、フリーランスや個人事業主などが加入する公的医療保険です。国民健康保険の保険料はいくらくらいかかるものなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。国民健康保険の保険料は収入や家族構成、年齢によって決められるため、定額ではありません。
ここでは、国民健康保険料の目安や計算方法、注意点などを解説します。

国民健康保険料がいくらかは収入や地域によって変わる

会社員が加入する健康保険(社会保険)に対して、フリーランスや個人事業主、年金受給者などが加入するのが、国民健康保険です。世帯主が国民健康保険に加入すると、配偶者や子供などの扶養家族も加入者になります。

国民健康保険料の金額は、収入や年齢によって変動し、各自治体が管轄する制度であるため、保険料率は自治体ごとに差があり、被保険者となる家族が多ければそれだけ納める保険料も増えていきます。正確な保険料額を算出するには複雑な計算が必要になるため、多くの自治体では保険料の目安の早見表や、シミュレーターを用意しています。「自分の健康保険料がいくらくらいなのかを知りたい」という場合は、お住まいの自治体のWEBサイトで保険料の目安の早見表や、シミュレーターを利用してください。

東京都新宿区では、健康保険料の目安は下記のようになっています。例えば、40歳未満で年収300万円の人の年間保険料は30万6,563円ですので、1カ月あたりの保険料の目安は2万5,547円です。

■ 所得・年齢ごとの国民健康保険料の目安(東京都新宿区)

総所得金額等 年間保険料
(未就学児は3万50円)
1カ月あたりの保険料
(未就学児は2,504円)
40歳〜64歳以外 40歳〜64歳 40歳〜64歳以外 40歳〜64歳
100万円 11万4,763円 14万938円 9,564円 1万1,745円
150万円 16万2,713円 19万7,638円 1万3,559円 1万6,470円
200万円 21万663円 25万4,338円 1万7,555円 2万1,195円
250万円 25万8,613円 31万1,038円 2万1,551円 2万5,920円
300万円 30万6,563円 36万7,738円 2万5,547円 3万645円
350万円 35万4,513円 42万4,438円 2万9,543円 3万5,370円
400万円 40万2,463円 48万1,138円 3万3,539円 4万95円
450万円 45万413円 53万7,838円 3万7,534円 4万4,820円
500万円 49万8,363円 59万4,538円 4万1,530円 4万9,545円
550万円 54万6,313円 65万1,238円 4万5,526円 5万4,270円
600万円 59万4,263円 70万7,938円 4万9,522円 5万8,995円
650万円 64万2,213円 76万4,638円 5万3,518円 6万3,720円
700万円 69万163円 82万1,338円 5万7,514円 6万8,445円
750万円 73万8,113円 87万8,038円 6万1,509円 7万3,170円
800万円 78万6,063円 93万4,738円 6万5,505円 7万7,895円
850万円 83万4,013円 99万1,438円 6万9,501円 8万2,620円
900万円 87万円 103万6,175円 7万2,500円 8万6,348円
950万円 87万円 104万円 7万2,500円 8万6,667円
1,000万円 87万円 104万円 7万2,500円 8万6,667円

※出典:新宿区「令和5年度 国民健康保険料 概算早見表(総所得金額等)

国民健康保険料の構成要素

国民健康保険料は、医療分、支援分、介護分と、大きく3つの要素で構成されています。ここでは、それぞれをわかりやすく紹介していきます。

医療分:医療費にあてられる、国民健康保険の基礎となる保険料

医療分は国民健康保険の基礎となる部分で、医療費の財源にあてられます。国民健康保険では多くの場合、加入者の医療費負担は3割ですが、残りの7割が、この医療分から支払われることになります。
なお、医療機関の数や医療従事者の数、医療ニーズや医療財政などは、自治体によって差があるのが実情です。それらの事情が反映されるため、保険料は自治体によって異なってくるのです。

支援分:後期高齢者医療制度を支援するための保険料

支援分は、後期高齢者医療制度の支援金として使われる費用です。後期高齢者医療制度は、従来の医療保険とは切り離されたもので、75歳以上の人および障害の認定を受けた65歳以上の人が加入者になります。この制度の運用のための資金として1割を加入者から、5割を公費から、4割を国民健康保険の支援分から調達しています。
支援金分をほかの医療保険から独立させているのは、財源を安定させることで、高齢者が安心して医療を受けられるようにするためです。

介護分:介護保険を支える保険料

介護分は、介護保険制度の運用にあてられる費用です。介護保険は、65歳以上の人が要介護認定を受けた場合、必要な介護サービスを受けるために使われる保険制度で、65歳未満であっても、加入者が特定疾病によって要介護認定となれば、介護サービスを受けることができます。40歳以上64歳以下の全員が加入者となり、保険料を納付する義務があります。
介護分は、世帯に40歳以上の人がいなければ、納める必要はありません。そのため、40歳を過ぎて手取りが減るのは、この介護分が差し引かれているということです。

国民健康保険料の算出に使われる方式

国民健康保険の構成要素

国民健康保険の保険料は、前項で紹介した3つの要素で構成されています。そして、それぞれの保険料を算出する際に使われる方式が、所得割、均等割、平等割の3つです。これらの金額を合算したものが、1年間の保険料となります。
従来は、加入者が所有する土地家屋などの固定資産に応じて算出する「資産割」もあったのですが、2023年度の改正で、多くの地自治体が資産割を廃止しました。そのため現在では所得割と均等割の2つ、もしくは平等割を加えた3つの方法で、保険料を算出するケースが多く見られます。ここでは、所得割、均等割、平等割のそれぞれが、どのようにして決められているのか見ていきましょう。

所得割:収入によって保険料を決める

所得割は収入に応じて算出する金額で、高収入であればあるほど高額になります。前年の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた「算定基礎額」に、自治体ごとに決めた保険料率を掛けて算出します。
基礎控除額は前年の総所得金額等の額によって変化しますが、所得の合計が2,400万円以下の場合は43万円を控除できます。

均等割:人数に応じて決まる、定額の保険料

均等割は、世帯あたりの加入者の人数に応じて算出される保険料です。所得金額にかかわらず「1人いくら」という形で計算されます。ただし、1人あたりいくらになるか、その金額は自治体によって異なります。いずれにせよ世帯人数が多ければ、それだけ納める保険料は多くなると覚えておきましょう。

平等割:加入する全世帯が平等に負担する保険料

平等割は、国民健康保険に加入する全世帯が、平等に負担する保険料です。所得割のような所得による金額の差はなく、一定額を全世帯が等しく負担します。
なお、多くの自治体では平等割を採用していません。自分の世帯に平等割が設定されているかどうかは、毎年6月頃に郵送される国民健康保険料納入通知書、あるいは自治体のWEBサイトで確認できますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

国民健康保険料の計算方法

ここからは国民健康保険料の計算方法について紹介します。
国民健康保険の保険料は、医療分保険料、後期高齢者支援金分保険料、介護分保険料を合算したものです。その算出のベースになるのは算定基礎額で、これは前年の総所得金額等から基礎控除43万円(総所得金額2,400万円以下の場合)を差し引いたものになります。
この算出法にもとづき、サンプルを挙げて国民健康保険料を計算していきます。

例1:年間所得200万円・一人暮らしの場合

まずは、年間所得200万円で一人暮らしの人をサンプルとします。加入者の諸条件は下記のように設定します。

加入者の諸条件

  • 居住地:東京都新宿区、独身・一人暮らし
  • 年齢:23歳
  • 前年の総所得金額等:200万円

東京都新宿区の保険料率等は、2023年度現在で下記のとおりです。

■ 東京都新宿区の保険料率等(令和5年度分)

(1)医療分 (2)支援金分 (3)介護分
均等割額 4万5,000円
×世帯の加入者数
1万5,100円
×世帯の加入者数
1万6,200円
×世帯の加入者のうち、
40歳〜64歳の加入者数
所得割額 世帯の加入者全員の算定基礎額×7.17% 世帯の加入者全員の算定基礎額×2.42% 世帯の加入者のうち40~64歳の算定基礎額×1.75%
賦課限度額 65万円 22万円 17万円

以上の条件から、医療分、支援分(後期高齢者支援金分)、介護分の金額を割り出し、国民健康保険の保険料を算出してみます。なお、新宿区の場合、平等割・資産割は採用されていません。また、この例の23歳では介護分が対象外となるので、所得割と均等割の合算で算出します。

医療分の算出方法

  • 医療分15万7,569円=所得割額((200万円-43万円)×0.0717)+均等割額(4万5,000円×1)

支援金分の算出方法

  • 支援金分5万3,094円=所得割額((200万円−43万円)×0.0242)+均等割額(1万5,100円×1)

上記のそれぞれの計算結果を合算した21万663円が、年間の保険料額の目安となります。

例2:年間所得300万円・夫婦二人暮らしの場合

次に、夫婦二人暮らしの場合を例に、保険料を算出してみましょう。加入者の諸条件は下記のように設定します。

加入者の諸条件

  • 居住地:東京都新宿区、配偶者(所得なし)有り
  • 年齢:27歳
  • 前年の総所得金額等:300万円

医療分の算出方法

  • 医療分27万4,269円=所得割額((300万円−43万円)×0.0717)+均等割額(4万5,000円×2)

支援金分の算出方法

  • 支援金分9万2,394円=所得割額((300万円−43万円)×0.0242)+均等割額(1万5,100円×2)

上記のそれぞれの計算結果を合算した36万6,663円が、年間の保険料額の目安となります。

シミュレーターを利用すれば、保険料がすぐわかる

国民健康保険料の算出式は、煩雑で面倒です。しかし、自治体によっては新宿区のように、所得金額と年齢による保険料の早見表を公開しているところがあります。「おおよその金額をつかみたい」という人は、公表されている早見表を利用するといいでしょう。
また、保険料の計算シミュレーターを用意している自治体もあります。その多くは前年の所得金額や年齢、家族構成などを入力することで、保険料額を知ることができるようになっています。「より正確な保険料の金額を知りたい」という人は、お住まいの自治体のWEBサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

国民健康保険料の注意点

国民健康保険料については、注意しておきたい点がいくつかあります。次に紹介する注意点もしっかり押さえておきましょう。

保険料の納付は年に10回

国民健康保険料の納め方

自治体によって違いはありますが、国民健康保険料は、年間10回に分けて納付するシステムが一般的です。毎年4月から翌年3月までの1年分の保険料を、6月から翌年3月までの10カ月にわたって納めていきます。
しかし、各自治体のシミュレーターや保険料早見表などでは、1カ月あたりの保険料が掲示されていることが多く、それらは「年間保険料÷12カ月」の金額です。しかし実際に支払う保険料は「年間保険料÷10回分」ですので、1.2カ月分の金額に相当します。自治体のWEBサイトで保険料の金額を確認したら、年間の納付回数についてもチェックをしておきましょう。

※出典:大田区「保険料の該当月と支払い月期

家庭の状況に応じた減額措置がある

国民健康保険には、家庭の状況に応じた減額・減免制度が用意されています。こうした制度を活用すれば、保険料の負担を軽くすることができます。

・世帯所得による減額

前年中の所得が法律で定められた基準を下回る世帯については、均等割・平等割の金額を減額する制度があります。世帯主と加入者(被保険者)全員の前年中の総所得金額等によって、7割・5割・2割と3段階の減額が受けられます。該当する場合は居住地の市区町村役場で申告手続きを行ってください。

■ 東京都新宿区の保険料率等(令和5年度分)

減額の割合 世帯主と被保険者全員の
前年中の総所得金額等
7割
※未就学児は8.5割
43万円+((給与または年金所得者の合計数−1)×10万円)以下
5割
※未就学児は7.5割
43万円+((給与または年金所得者の合計数−1)×10万円)+(29万円×世帯の加入者数)以下
2割
※未就学児は6割
43万円+((給与または年金所得者の合計数−1)×10万円)+(53.5万円×世帯の加入者数)以下

※出典:新宿区「保険料の減免について

・その他の減額・減免制度

自治体によっては、上記以外の減額・減免制度を設けているところがあります。例えば、災害や病気、勤務先の倒産などで、生活が著しく困難になった場合の減免です。会社都合で退職した人に対する減免や、東日本大震災の原発事故によって避難していた人が転入した場合も減免措置があります。
どのような減額・減免制度があるかは、自治体によって異なります。お住まいの自治体のWEBサイトをチェックし、どんな制度があるのかを確認してみてください。

国民健康保険料の支払いはクレジットカードがおすすめ

国民健康保険料は、役所から郵送される納入通知書を使い、金融機関やコンビニで納付します。そこで口座振替の手続きをすれば、納付忘れを防げるため便利です。よりおすすめなのは、クレジットカードでの納付です。

スマートフォンアプリ「モバイルレジ」を利用すると、納付書に印字されたバーコードやQRコードを読み取ることで、国民健康保険料をクレジットカードで納付することができます。クレジットカード払いなら現金を引き出す手間がなく、営業日も時間も選ばずに手続きができます。しかも納付した金額分はポイントとして還元されるためお得です。Visa、Mastercard®、JCB、アメリカン・エキスプレス®、Diners Clubの5大国際ブランドであれば国民健康保険料の納付に対応しています。なお、クレジットカード払いに対応していない自治体もありますので、事前に確認しておきましょう。

国民健康保険料の納付にも利用可能!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード

国民健康保険料の納付には、年会費が実質無料で、ポイントがたまりやすい「三菱UFJカード」がおすすめです。三菱UFJカードは、18歳以上の学生(高校生不可)から持つことができるクレジットカードです。

三菱UFJカードは、初年度の年会費が無料で、年に1回でも利用すれば、翌年の年会費も無料になるので、実質無料で使うことができます。タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。

また、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、最大19%のポイントが還元される特典を実施中です。詳細は三菱UFJニコス株式会社の「WEBサイト」にてご確認ください。ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿をつける手間を省けます。さらに、ご入会から3カ月間はご利用金額の最大1.6%相当のポイントが還元されるほか、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

対象店舗のご利用ならお得にポイントがためられる!
ポイントサイト経由でボーナスポイントがもらえる!

三菱UFJカードの特長

  • 年会費が実質無料で利用できる
  • 対象店舗で最大19%のポイントが還元される
  • POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
  • MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

国民健康保険は仕組みを知って、しっかり納付しよう

国民健康保険料は計算が複雑であり、正確な金額を出すのは手間がかかります。そのため、各自治体が用意している早見表やシミュレーターを利用するのが手軽で便利です。
また、国民健康保険は所得金額や世帯の事情にあわせて、いくつかの減額・減免制度が用意されています。その多くは申請が必要ですので、制度の内容を調べておき、利用できるのなら申請をしておきましょう。
なお、保険料の納付にはクレジットカードを使えば、現金を引き出す手間がなく、いつでも手軽に納付できます。ご利用金額分のポイント還元も受けられますので、おすすめの方法です。

※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード

年会費

初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降

年1回の利用で翌年も無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の最大19%相当ポイント還元!(※2)
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※1)
  • ご相談に24時間365日対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

1ポイント5円相当の商品に交換の場合

最大19%相当ポイント還元は2024年2月1日(木)~2024年7月31日(水)のご利用が対象

そのほかの
クレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
国民健康保険料がいくらかは収入や地域によって異なる?
国民健康保険料の金額は、収入や年齢によって変動します。また、各自治体が管轄する制度であるため、保険料率は自治体ごとに差があり、被保険者である家族が多ければそれだけ納める保険料も増えていきます。保険料は自治体が公開している保険料の目安の早見表やシミュレーターを使って、チェックすることをおすすめします。

詳しくは「国民健康保険料がいくらかは収入や地域によって変わる」をご確認ください。
国民健康保険料の構成要素は?
国民健康保険料は、医療分、支援分、介護分と、大きく3つの要素で構成されています。医療分は国民健康保険の基礎となる部分で、医療費の財源にあてられます。支援分は、後期高齢者医療制度の支援金として使われる費用です。平等割は、国民健康保険に加入する全世帯が、平等に負担する保険料です。

詳しくは「国民健康保険料の構成要素」をご確認ください。
国民健康保険料はどうやって算出されるの?
国民健康保険の保険料は、医療分、支援分、介護分の3つの要素で構成されています。それぞれの保険料を算出する際に使われる方式が、所得割、均等割、平等割の3つです。これらの金額を合算したものが、1年間の保険料となります。

詳しくは「国民健康保険料の算出に使われる方式」をご確認ください。