粗利とは?粗利率の計算方法やほかの利益との違いをわかりやすく解説

粗利は、「売上総利益」とも呼ばれ、会社の経営状況を示す重要な指標の1つです。
営業利益、経常利益など、利益を表す用語はほかにもいくつかありますが、粗利はそれらの中でも特に重要視されています。
ここでは、粗利の計算方法や、ほかの利益との違いをわかりやすく解説します。数あるビジネス指標の中でも粗利が重視される理由や、粗利が少ない場合の対策方法、粗利を正確に把握する上で必要なことについても見ていきましょう。
粗利とは売上高から売上原価を引いた金額
粗利とは、売上高から製造や仕入れにかかった費用(売上原価)を差し引いた利益のことです。「売上総利益」「粗利益」ともいわれ、製品やサービスを販売したことで得られた直接的な利益を表します。

粗利の計算方法
粗利は、売上高から売上原価を差し引いて計算します。計算式は以下のとおりです。
粗利の計算式
- 粗利=売上高-売上原価
売上原価とは、売れた製品の仕入れにかかった費用のことです。製造業の場合は製造原価といいます。なお、製品が在庫として残っている分は売上原価や製造原価に含みません。
粗利とほかの利益の違い
会社や確定申告を青色申告で行っている個人事業主は、決算や確定申告の際に、一定期間における収益と費用、利益をまとめた「損益計算書」を作成しなければなりません。この損益計算書では、以下の図のように利益は、「売上総利益(粗利)」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益(純利益)」の5つに分類されます。

ここでは、それぞれの利益が何を指すのか見ていきましょう。
売上総利益(粗利)
売上総利益(粗利)は、売上高から売上原価を差し引いた金額で、製品やサービスを販売したことで得られた直接的な利益を表します。売上総利益(粗利)を見ると、おおまかにこの事業でどれくらい利益があるのかがわかります。
営業利益
営業利益は、会社の本業によって稼ぎ出した利益を表します。計算式は、「営業利益=売上総利益(粗利)-販売費および一般管理費」です。
販売費とは、販売員の人件費や宣伝広告費など、商品の販売に関連して発生した費用のうち、売上原価・製造原価に含まれない費用になります。一般管理費とは、事務方従業員の人件費やオフィスの水道光熱費など、売上原価・製造原価に含まれない費用のうち、会社全体の運営に必要な費用のことです。
経常利益
経常利益は、会社が本業に加えて、そのほかの事業活動によって得た利益を表します。株式の運用益などは含みますが、固定資産の売却など臨時的に発生した利益や損失は含みません。計算式は、「経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用」になります。
営業外収益は、受取利息や受取配当など、本業以外の財務活動から生まれた利益のことです。営業外費用は、有価証券の売却損など、本業以外の活動で発生した費用を指します。
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、この期に限って発生した臨時的な利益や損失を含めた利益のことで、当該期の税金を差し引く前の金額のことです。計算式は、「税引前当期純利益=経常利益+(特別利益-特別損失)」になります。
特別利益は不動産を売却して得た利益など、特別損失は災害などで損害を受けた損失などを指します。
当期純利益
当期純利益は、会社の1決算期の全収益からすべての費用や税金を差し引いた後、最終的に残った利益を表します。計算式は、「当期純利益=税引前当期純利益-税金(法人税など)+法人税等調整額」です。当期純利益がプラスであれば黒字、マイナスであれば当期純損失といい、赤字を表します。
会社経営において粗利が重視される理由
損益計算書に記載する5つの利益の中でも、粗利は特に注目される金額です。その理由は主に以下のとおりです。
会社の利益だから
粗利が重視されるのは、会社の資金源となる利益だからです。粗利は会社が製品やサービスを提供することでどれだけの利益を得たかを表します。粗利から経費を差し引くことで営業利益や経常利益、税引前当期純利益のほか、当期純利益といった会社の最終的な利益を把握することもできます。
製品やサービスが生み出した付加価値が分かるから
粗利が重視されるのは、「製品やサービスにいくら付加価値を付けられたか」を測る指標になることも理由の1つに挙げられます。
粗利があれば、製品やサービスに原価以上の付加価値を付けられているということであり、逆に粗利がなければ、十分な付加価値を付けられていないことを意味します。
原価の妥当性が判断できるから
原価の妥当性を判断するのに役立つことからも粗利は重視されています。粗利が大きいほど、製品やサービスの収益性が高いことを意味します。同業他社と比べることで、自社の製品やサービスの原価が適正かどうかを判断することにもつながるでしょう。
粗利率は会社の収益性を評価するための重要な指標
粗利率とは、売上高に対して粗利が占める割合を示したもので、会社の収益性を示す指標です。粗利率が大きいほど、製品やサービスに多くの付加価値を付けられていることを意味します。
粗利率の計算式は以下のとおりです。
粗利率の計算式
- 粗利率=粗利÷売上高×100(%)
例えば、売上高が800万円、売上原価が300万円で粗利が500万円の場合、粗利率は「500万円÷800万円×100(%)=62.5%」となります。
粗利率の平均は業界によって異なりますが、同業他社と比べることで、効率よく稼げているかなど、自社の製品やサービスの状況を知ることに役立ちます。主な業界別の標準粗利率は以下のとおりです。
■ 業界別の標準粗利率
業種 | 標準粗利率 |
---|---|
建設業 | 23.8% |
製造業 | 20.7% |
情報通信業 | 47.5% |
運輸業、郵便業 | 23.4% |
卸売業 | 15.1% |
小売業 | 30.4% |
不動産業、物品賃貸業 | 46.3% |
学術研究、専門・技術サービス業 | 56.8% |
宿泊業、飲食サービス業 | 63.3% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 41.3% |
サービス業(他に分類されないもの) | 41.6% |
粗利が少ない場合の対策方法
粗利が少ない場合や同業他社に比べて粗利率が低い場合は、自社の製品やサービスに十分な付加価値を付けられていないことを意味するので、製品やサービスの見直しが必要です。以下のような対策を行ってみましょう。
販売単価を上げる
製品やサービスの販売単価を上げれば、その分粗利は多くなります。ただし、値上げは消費者離れを起こす可能性があるので、競合他社の動向や市場ニーズを見ながら、慎重に行わなくてはなりません。販売単価を上げた分、独自性を強調するなど、価格と見合う付加価値を提供することも必要です。
売上原価を下げる
売上原価を下げれば、製品やサービスの価格は同じでも、多くの粗利を確保できます。具体的には、「より安価な仕入れ先から仕入れる」「大量発注することで仕入れ価格を下げる」などの方法があります。ただし、原材料を切り替えた結果、製品の品質が下がってしまう場合は、価値の低下につながる可能性があるので、その点には配慮が必要です。
在庫管理の最適化を図る
過剰な在庫を抱え、商品が無駄になってしまうと、その分は売上につながらないので粗利も増えません。在庫管理の適正化を図ることも、粗利を増やすためには必要です。
販売戦略を見直す
販売戦略を見直すことで、製品やサービスの売上が伸びれば、その分粗利も増加します。自社の製品やサービスにあったターゲット、販路、アプローチ方法を見直してみるのが効果的です。
粗利を正しく把握するには正しい記帳が不可欠
粗利は、経営指標として重要なだけでなく、会社や青色申告を行う個人事業主にとっては、決算や確定申告の際に必ず計算しなければいけないものです。粗利を正しく計算するには、売上高と売上原価・製造原価を把握しておく必要がありますが、それには日々の取引を正確に記帳しておくことが欠かせません。
できる限り手間をかけず、またミスなく記帳するには、法人カードを利用する方法があります。仕入れや支払いの決済を法人カードに一本化して会計ソフトと連携させれば、自動で取引履歴を取り込んで帳簿に反映することが可能です。記帳ミスも防げますし、確定申告の際の書類作成も楽になります。
なお、法人カードの中には個人事業主でも申し込めるビジネスカードもあります。
法人カードなら三菱UFJニコスのビジネスカードがおすすめ
法人カードは各社からさまざまなものが発行されていますが、個人事業主から法人まで使いやすい1枚としては、三菱UFJニコスのビジネスカードがおすすめです。VisaとMastercard®から国際ブランドを選べる「三菱UFJカード ビジネス」、「三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス」と、アメリカン・エキスプレスブランドの「三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」の3種類が展開されており、年会費と付帯サービスのバランスを見て、自分に合うものを選べます。
初めてビジネスカードを持つ経営者におすすめの三菱UFJカード ビジネス

三菱UFJニコスが発行している「三菱UFJカード ビジネス」は、スモールビジネスや個人事業主の方が入会しやすく、初めてビジネスカードを持つ経営者におすすめです。
ビジネスカードのご利用金額は法人口座(屋号付き口座)からの引き落としになり、立て替え払いの負担を軽減したり、会計ソフトと連携して経費管理業務の効率化を図れたりします。また、引き落とし日に経費の支払日を一元化できるため、支払いまでにゆとりができて、キャッシュフローの改善などにも役立つでしょう。年会費は1,375円(税込)で、出張経費の削減に貢献する限定プランや、経費が割引価格になる優待サービスも利用可能です。
さらに、経費の支払いで1ポイント5円相当で使えるポイントがたまるだけでなく、ご利用金額に応じて基本ポイントを優遇するサービスや、入会初年度は国内利用でポイントが1.5倍になる優待サービスなどもあります。
すでに法人カードを持っていて、ご利用可能枠を増やしたいという場合にもおすすめの1枚です。
三菱UFJカード ビジネスの特長
- 出張経費の削減や経費が割引価格になる優待サービスがある
- タッチ決済対応でスピーディーに支払える
- 月間のご利用金額が10万円以上で基本ポイントの20%分が加算される
初年度の年会費が無料!優待サービスが充実したゴールドカード

※アメリカン・エキスプレス®での
発行をご希望の方はこちら
三菱UFJニコスのビジネスカードには、お得なゴールドカードがあります。「三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス」の年会費は11,000円(税込)ですが、初年度の年会費は無料です。
また、ランクの高いゴールドカードならではの空港ラウンジサービス、JAL航空券をお得な運賃で予約できる優待サービスのほか、手数料無料でのゴルフ場の代理予約など、出張や接待をサポートするサービスが充実しています。
ご利用可能枠は100万~300万円ですので、出張費や接待交際費、仕入れ代、広告宣伝費の支払いなどにも安心して利用できるでしょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネスは月間のご利用金額が10万円以上の方は基本ポイントの50%分が加算されます。経費管理業務の効率化だけでなく、たまったポイントを福利厚生プランに使ったり、マイルに交換したりすることで経費削減にもつながるのでお得です。
三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネスの特長
- 初年度の年会費が無料になる
- タッチ決済対応でスピーディーに支払える
- 国内とホノルルの空港ラウンジが無料で利用できる
- ビジネスシーンでの優待サービスや割引サービスを利用できる
ビジネスリーダーにふさわしい、ステータス性と実用性に優れたプラチナカード

ランクの高い「三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード」は、充実の優待サービスを付帯しています。経費管理の業務効率化だけでなく、ビジネス面においてさまざまなサポートがあるので実用性にも優れている1枚です。
例えば、24時間365日対応のコンシェルジュサービスが付帯されているので、国際便の手配や接待先のお店の予約、出張先での病気やケガなどをサポートします。また、国内外の空港ラウンジを利用できる、プライオリティ・パスに無料で入会できるので、空港での時間も快適に過ごせるでしょう。
ほかにも、一流ホテル、厳選されたダイニングやスパ、レストランでの優待サービスがあり、接待や出張の際に使えるハイクラスなサービスがそろっています。
入会初年度は、国内利用で基本ポイントが1.5倍、海外利用で2倍になるので海外出張費や経費の支払いでお得にポイントがためられます。
三菱UFJカード・プラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの特長
- コンシェルジュサービスを24時間365日利用できる
- 国内外の空港ラウンジが利用できる
- 海外出張の際にカード使用者1名につきスーツケース1つを優待価格で宅配できる
- 入会初年度の基本ポイントが国内利用で1.5倍、海外利用で2倍になる
- 国内の厳選されたレストランで2名以上の利用で1名分が無料になる
- 一流ホテル、厳選されたダイニングやスパでの優待サービスがある
- 国内利用分のポイントが1.5倍になる(入会初年度限定)
- 海外利用分のポイントが2倍になる
法人カードを活用して正確な記帳をすることが正しい粗利の把握につながる
粗利は、会社の利益を把握できる重要な経営指標です。粗利が少なかったり、同業他社より粗利率が低かったりした場合は、しっかり対策を取ることが必要になります。粗利や粗利率を正確に算出するには、取引の正確な記帳が不可欠です。法人カードは、手間をかけず正確な記帳をするのに役立ちますので、ぜひ活用してみてください。
おすすめのクレジットカード
カード名 | スモールビジネスや 個人事業主の 最初の1枚におすすめ |
経費や仕入れ代などに 余裕を持たせたい 経営者におすすめ |
コンシェルジュなど 最高クラスの優待がほしい 経営者におすすめ |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード ビジネス |
三菱UFJカード ゴールドプレステージ ビジネス |
三菱UFJカード プラチナ・ビジネス・ アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
※アメリカン・エキスプレス® |
||||
年会費 |
1人目 |
1,375円(税込) ※Visa、Mastercard® |
11,000円(税込) 初年度は年会費無料 ※Visa、Mastercard® |
22,000円(税込) |
2人目 以降 |
1,375円(税込) ※Visa、Mastercard® |
2,200円(税込) ※Visa、Mastercard® |
3,300円(税込) |
|
ご利用可能枠 |
40万~80万円 ※ご契約法人単位 |
100万~300万円 ※ご契約法人単位 |
100万~500万円 ※ご契約法人単位 |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行 可能期間 |
3~4週間 | 3~4週間 | 3~4週間 |
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- 粗利とはどういう意味ですか?
- 粗利とは、売上高から製造や仕入れにかかった費用(売上原価・製造原価)を差し引いた後に残る利益のことです。「売上総利益」「粗利益」とも呼ばれ、製品やサービスを販売したことで得られた直接的な利益を表します。
詳しくは「粗利とは売上高から売上原価を引いた金額」をご確認ください。 - 粗利率が高いとどうなりますか?
- 粗利率が高いと、製品やサービスを販売した際に得られる利益が大きくなるので、効率よく稼げていることを意味します。粗利率が高ければ、製品やサービスの付加価値が高いということです。
詳しくは「粗利率は会社の収益性を評価するための重要な指標」をご確認ください。 - 粗利率は何%が理想ですか?
- 標準的な粗利率は業界によって異なるので、一概に何%が理想とはいえません。同業他社と比べることで、自社の製品・サービスの市場競争力を測れるので、同業他社の平均的な粗利率を見ることが大切です。例えば、建設業は23.8%、製造業は20.7%、小売業は30.4%、宿泊業・飲食サービス業は63.3%となっています。
詳しくは「粗利率は会社の収益性を評価するための重要な指標」をご確認ください。