クレジットカードのお得な話
2024年10月25日

クレジットカードのタッチ決済でバスに乗れる?仕組みと注意点を解説

クレジットカードのタッチ決済でバスに乗れる?仕組みと注意点を解説

クレジットカードのタッチ決済は、さまざまな場面で利用できるようになってきています。しかし、交通系ICカードとの違いがわからない人や、タッチ決済を使う必要性がない人もいるかもしれません。
ここでは、タッチ決済で乗車できるバス会社や、バス乗車時のタッチ決済の使い方のほか、公共交通機関でタッチ決済を利用するメリットについて解説します。

公共交通機関で広がるクレジットカードのタッチ決済

決済端末にかざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済は、バスをはじめ、一部の電車など公共交通機関の支払方法としても普及しつつあります。このように、クレジットカードやデビットカードをタッチして公共交通機関の運賃を支払う方法を、「オープンループ乗車システム」と呼びます。

オープンループ乗車システムは、日本に先駆けて世界の主要都市ではすでに普及が進んでおり、日本ではインバウンド需要などを背景に、今後も公共交通機関でのタッチ決済の利用拡大が見込まれるでしょう。

なお、国際ブランドによってタッチ決済の名称は異なり、VisaとJCB、アメリカン・エキスプレス®は「Visaのタッチ決済」「JCBのタッチ決済」「アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済(コンタクトレス決済)」、Mastercard®は「Mastercard®コンタクトレス」といいます。

タッチ決済と交通系ICカードの違い

クレジットカードのタッチ決済と交通系ICカードの違いは、チャージの有無と利用できるエリアです。
交通系ICカードは基本的にチャージが必要な前払い方式ですが、クレジットカードのタッチ決済はご利用金額が後日口座から引き落とされる後払いなので、チャージは不要です。また、交通系ICカードはクレジットカードなどと連携させたオートチャージは可能ですが、タッチ決済はそもそも連携の必要がありません。

ほかにも、交通系ICカードは国内の交通機関に限定されているのに対して、クレジットカードのタッチ決済は海外でも利用可能という違いがあります。

なお、全国交通系ICカードに対応する機器の更新にかかるコストが大きいため、機器の更新時期にあわせて、クレジットカードのタッチ決済に対応する機器へと切り替える自治体もあります。例えば、熊本県内の路線バスなどが、2024年度中に全国交通系ICカードからクレジットカードのタッチ決済へ切り替え予定と発表しています。また、観光客の多い沖縄などでも、すでに空港を行き来するバスなどでクレジットカードのタッチ決済が利用可能です。

クレジットカードのタッチ決済が利用できるバス会社

公共交通機関の中でも、多くのバス会社でクレジットカードのタッチ決済が利用されるようになっています。関東と関西のバス会社をみても以下のようにたくさんあります。

■ タッチ決済が利用できる主なバス会社(50音順)

エリア バス会社
関東 茨城交通、江ノ電バス、小田急バス、神奈川中央交通、川崎鶴見臨港バス、関東バス、京成バス、京浜急行バス、国際興業バス、小湊鉄道バス、西武バス、東急バス、東京BRT、なの花交通バス、西東京バス、日東交通、横浜市交通局
関西 神姫バス、奈良交通、南海りんかんバス、みなと観光バス、六甲山観光

なお、バス会社でも一部の区間のみ利用可能というケースもあるため、ご利用の際は各バス会社のWEBサイトのほか、Visaの「ご利用可能な公共交通機関」、JCBの「公共交通機関でもタッチ決済!」、アメリカン・エキスプレス®の「交通機関もアメックスのタッチ決済」もあわせてご確認ください。

また、バスのほかに、タッチ決済で乗車できる鉄道会社も増えています。例えば首都圏では、世田谷線を除く東急電鉄(世田谷線は2024年中に開始予定)や、江ノ島電鉄全駅でタッチ決済を利用できます。ほかにも、東京メトロや京浜急行電鉄の一部の駅では、2024年中にタッチ決済による乗車サービスの実証実験が開始される予定です。

バス乗車時のタッチ決済の使い方

クレジットカードのタッチ決済は、端末にカードをかざすだけなので使い方はとても簡単です。タッチ決済でバスに乗車するときの流れは以下のとおりです。

1.タッチ決済ができるクレジットカードを準備する

まずは、タッチ決済ができるクレジットカードを用意します。タッチ決済に対応しているクレジットカードには、下の図のようなタッチ決済マークがついています。

2.運賃の支払い時に「タッチ決済」と乗務員に伝える

バスで運賃を支払う際に、乗務員に「タッチ決済」と伝えます。バスによって、運賃は乗車時に支払うか降車時に支払うかが異なりますが、降車時に支払う場合でも、どこから乗ったかを記録するため、乗車時に入口の決済端末にかざす必要があります。その際、整理券の受け取りは不要です。また、小児運賃や障害者等割引、複数人での利用の場合は、必ずタッチ前に申し出ましょう。
なお、バス会社によっては、タッチ決済では割引などに対応できないことがあるため注意が必要です。

3.決済端末にクレジットカードをかざす

決済端末にタッチ決済対応のクレジットカードをかざし、反応音がしたら決済完了です。決済端末は、基本的にバスの運賃箱付近に設置されています。

クレジットカードのタッチ決済でバスに乗る方法降車時に運賃を支払う場合

公共交通機関でタッチ決済を利用するメリット

クレジットカードのタッチ決済で公共交通機関を利用するとメリットがいくつかあります。主なメリットをご紹介しましょう。

公共交通機関でタッチ決済を利用するメリット

  • チャージの手間がかからず、乗り降りがスピーディー
  • 普段使っているクレジットカードで全国のバスや電車に乗れる
  • 海外でも利用できる
  • クレジットカードのポイントがたまる
  • セキュリティ面でも安心できる

チャージの手間がかからず、乗り降りがスピーディー

公共交通機関でタッチ決済を利用するメリットは、チャージの手間がかからず、乗り降りがスピーディーになることです。運賃の支払いはクレジットカードを決済端末にかざすだけなので、小銭を用意したり、事前にチャージしたりする手間がかかりません。残高不足で改札を通れなくなるという心配がないのも嬉しいポイントです。

普段使っているクレジットカードで全国のバスや電車に乗れる

タッチ決済のメリットの1つが、普段使っているクレジットカードで、そのまま全国のバスや電車に乗れることです。交通系ICカードの場合、利用可能なエリアや路線が限定されることはありますが、クレジットカードのタッチ決済なら、対応している公共交通機関であれば、いつものクレジットカードを全国でそのまま使えます。

海外でも利用できる

クレジットカードのタッチ決済のメリットには、海外で利用できることも挙げられます。タッチ決済の技術は世界共通の国際規格のため、タッチ決済対応の交通機関であれば、海外でも日本と同じように利用することができます。タイ・バンコク、イギリス・ロンドン、アメリカ・ニューヨーク、シンガポールなど、世界中の多くの国や都市の公共交通機関では、一般的な交通費の支払手段としてタッチ決済が使われています。現地通貨を用意しなくていいだけでなく、慣れない土地で切符を買う手間も省けるので便利です。

クレジットカードのポイントがたまる

タッチ決済でバスや電車に乗る場合も、お買い物などでクレジットカードを使うときと同じように、ご利用金額に応じたポイントがたまることもメリットの1つです。日常生活の中で公共交通機関を多く利用する場合は、ポイントも効率よくたまってお得といえます。

セキュリティ面でも安心できる

セキュリティ面でも安心できることも、クレジットカードのタッチ決済のメリットに挙げられます。クレジットカードのタッチ決済は、世界基準のセキュリティ技術である「EMV」で保護されています。EMVは、Europay、Mastercard®、Visaの頭文字を取ったもので、この3つの組織が共同制定した国際規格の技術です。EMVは高度なセキュリティが施されているため、安心してタッチ決済を使うことができるでしょう。さらに、クレジットカードの情報漏洩や不正利用を防止するため、カード会社では常に監視体制を整えています。

詳しくはこちらの記事をご確認ください

公共交通機関でクレジットカードのタッチ決済を利用する際の注意点

便利で使いやすいクレジットカードのタッチ決済ですが、公共交通機関での利用にあたってはいくつかの注意点があります。公共交通機関でタッチ決済を使う際には、あらかじめ以下の点を確認しておきましょう。

タッチ決済対応のクレジットカードがないと利用できない

公共交通機関でタッチ決済を利用する注意点として、タッチ決済対応のクレジットカードでなければ利用できないことが挙げられます。タッチ決済に対応していないクレジットカードでの支払いはできないのであらかじめタッチ決済のマークがあるか確認しておきましょう。
もしタッチ決済ができない場合は、この機会にタッチ決済対応のクレジットカードに切り替えるのもおすすめです。

詳しくはこちらの記事をご確認ください

利用できる路線や国際ブランドを確認しておく

クレジットカードのタッチ決済を導入している公共交通機関でも、利用できる路線が限定されていたり、利用可能な国際ブランドが限定されていたりすることがあるため注意が必要です。また、タッチ決済で乗車できる公共交通機関は増加傾向にありますが、全国すべてのバスや電車でタッチ決済が利用できるわけではありません。クレジットカードのタッチ決済でバスや電車に乗る前には、各交通事業者のWEBサイトなどで確認しておくと安心です。

小児運賃や割引、定期券には対応できない場合がある

クレジットカードのタッチ決済で乗車できるバスでも、小児運賃や障害者等割引、複数人分の運賃支払い、定期券には対応できない可能性があります。なお、バス会社によっては、クレジットカードをタッチする前に乗務員に申し出れば対応可能です。バス会社ごとに対応できる範囲が異なるため、事前にバス会社のWEBサイトなどで確認するか、不安な場合は現金や交通系ICカードなど別の支払手段も用意しておくとよいでしょう。

タッチする際にカード情報が見えないようにする

クレジットカードを決済端末にタッチするときには、券面のカード情報が他人に見えないように注意してください。クレジットカードのタッチ決済はスピーディーに決済できるので、カード券面に記載された情報が第三者に見えにくいといった特徴があります。タッチ決済であれば不正利用を防止しやすいといえますが、油断せずにカード情報が見えないようにしましょう。

なお、カード会社ではクレジットカードの不正利用対策を行っており、万が一不正利用の被害にあった場合、条件を満たせば補償が受けられます。また、タッチ決済は原則として暗証番号の入力やサインが不要ですが、セキュリティ上の問題から、1万円以上など一定金額を超える高額な支払いの際は暗証番号の入力やサインが必要になります。

タッチ決済対応!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード

クレジットカードのタッチ決済を利用したい人におすすめなのが、年会費が永年無料で、ポイントがたまりやすい「三菱UFJカード」です。三菱UFJカードは、18歳以上の学生(高校生は除く※)から持つことができるクレジットカードです。
※高校卒業年度の10月1日以降のお申込み、かつ卒業後の進路が決まっている場合は学生用のクレジットカードをお申し込みいただけます。

三菱UFJカードは、年会費が永年無料で、タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。
また、セブン-イレブンやローソンなどの対象店舗で三菱UFJカードを利用すると、ご利用分の最大15%相当のポイントが還元されます。

ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

三菱UFJカードの会員なら、Uber Eats ・ Uber のサブスクリプション(定額)サービス「 Uber One 」が6カ月間無料で利用可能です。「 Uber One 」は、デリバリー(配達)サービス「 Uber Eats 」と配車サービス「 Uber 」の両方でメンバー限定特典が受けられるサービスで、通常は月額498円(税込)または年額3,998円(税込)がかかります。「 Uber One 」メンバーになると、例えば対象店舗で条件を満たせば何回でも配達手数料が0円になるほか、毎回の乗車料金が5%以上お得になります。

そのほか、「MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿をつける手間を省けます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
※現在「 Uber One 」にご登録中の方、および過去 3カ月以内に「 Uber One 」にご登録いただいたことのある方は、本プロモーションの対象外です。
※その他、「 Uber One 」6カ月無料の特典には条件があります。また、特典の適用には専用ページよりお申し込みが必要です。詳細はこちらをご確認ください。
※「 Uber One 」6カ月無料の特典は2024年8月時点のものであり、予告なく内容を変更または終了する場合があります。

三菱UFJカードのおすすめポイント

三菱UFJカードの特長

  • 年会費が永年無料で利用できる
  • 対象店舗でのご利用分の最大15%のポイントが還元される
  • POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
  • Uber One のご登録で6カ月無料で利用できる
  • MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

充実した機能に加え、デザインでも楽しめる三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカードVIASOカード

ポイント交換手続き不要!

年会費

無料

ポイント還元率

0.5%

1,000円で5ポイントたまる

ポイント優遇
  • 携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイント2倍!
  • POINT名人.comのご利用で賢く、お得にポイントがたまる!
ポイント
還元方法

たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバック

三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード」は、クレジットカードを切り替える人はもちろん、クレジットカードを初めて持つというカード初心者の人にもフィットするように作られています。
三菱UFJカード VIASOカードの年会費は無料ですが、付帯サービスは必要十分なレベルです。海外旅行傷害保険は最高2,000万円までを補償。ケガや病気の治療費だけでなく、携行品の破損や盗難のほか、ホテルの備品を壊してしまったというときに使える賠償責任保険もセットされています。そのほか、年間100万円までのショッピング保険がついているので安心です。

また、月々支払う携帯電話料金やネット通信料などを三菱UFJカード VIASOカードで支払うと、ポイントが通常の2倍たまります。さらに、いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえます。
たまったポイントは手続き不要でキャッシュバックされますから、ポイントを無駄にすることがありません。

クレジットカードのタッチ決済でバスの乗車をスムーズにしよう

クレジットカードのタッチ決済は、バスをはじめ、全国のさまざまな公共交通機関で普及しつつあります。タッチ決済なら運賃の支払いはクレジットカードをかざすだけで完了しますし、バスに乗るときにわざわざ小銭を用意したり、チャージしたりする手間もかかりません。現在はすべてのバスや電車でタッチ決済が使えるわけではありませんが、利用できる交通機関は今後ますます増えていくでしょう。
クレジットカードのタッチ決済は、公共交通機関のお支払いのほか、お買い物の際にも便利に使えます。これから新しくクレジットカードを作るなら、タッチ決済に対応しているかどうかも選択ポイントのひとつに加えてみてください。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード

年会費

初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降 無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の最大15%ポイント還元!
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※1)
  • ご相談に24時間365日対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかの
クレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
クレジットカードのタッチ決済でバスや電車に乗れますか?
クレジットカードのタッチ決済に対応しているバスや電車であれば、タッチ決済で乗ることができます。中でも関東と関西だけでも20社以上のバス会社で利用可能です。また、電車でも首都圏を中心にタッチ決済を導入する路線が広がりつつあります。

詳しくは「クレジットカードのタッチ決済が利用できるバス」をご確認ください。
バスに乗車するときのタッチ決済の使い方は?
クレジットカードのタッチ決済でバスに乗るときには、タッチ決済対応の決済端末にカードをかざします。運賃の支払いは、バスによって乗車時か降車時かは異なりますが、降車時に支払う場合も乗車時に入口の決済端末にかざす必要があります。また、降車時にクレジットカードをかざす前に「タッチ決済」と乗務員に伝え、小児運賃や障害者等割引、複数人での利用の場合はあわせて申し出ましょう。

詳しくは「バス乗車時のタッチ決済の使い方」をご確認ください。
クレジットカードのタッチ決済は安全ですか?
クレジットカードのタッチ決済は、世界基準のセキュリティ技術「EMV」で保護されており、安心して使うことができます。ただし、タッチ決済を利用する際には、カード券面の情報が他人に見えないように注意しましょう。また、カード会社では情報漏洩や不正利用防止のための監視体制が整備されており、万が一不正利用被害にあった場合、補償制度もあります。

詳しくは「セキュリティ面でも安心できる」をご確認ください。