初めてのクレジットカード
2022年4月25日

一人暮らしの食費の1カ月平均額はいくら?自炊以外の節約方法も解説
一人暮らしの食費の1カ月平均額はいくら?自炊以外の節約方法も解説

一人暮らしの食費は、何気なく使っていると、支出が大きくなりやすいものです。一方で、食費は意識することで、節約しやすいものでもあります。食費を節約できれば、一人暮らしの生活費に余裕が生まれ、上手にやりくりすることにもつながるでしょう。そのためには、まず自分の食費や一人暮らしでの食費にかける平均額などを知り、必要以上に使っていれば削ることが大切です。
ここでは、一人暮らしの食費にかかる平均額や食費を節約するポイントをご紹介します。

一人暮らしの食費にかける平均額

まずは、一人暮らしの食費にかける平均額を見ていきましょう。総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)によると、2021年で働いている34歳以下の一人暮らしの人の食費は、1カ月平均35,801円です。この食費には、食料品以外にお弁当などの総菜や飲料、外食の費用も含まれています。

一人暮らしの生活費に食費が占める割合

では、一人暮らしの食費は生活費の中でどれくらいの割合を占めるのでしょうか。生活スタイルは一人ひとり異なりますので、生活費の内訳を見て比較してみることが大切です。前述の総務省統計局の調査結果によると、34歳以下の人の食費は総支出155,572円のうち約23%を占めています。2021年において、34歳以下の人の一人暮らしにかかる生活費の大まかな内訳は下記のとおりです。

■ 34歳以下の一人暮らしにかかる生活費の平均額(2021年の1カ月平均)

項目 平均金額
食費 35,801円
家賃 34,918円
水道光熱費 7,540円
通信費 6,882円
交通費 3,741円
趣味娯楽・交際費 27,942円
その他 38,748円
合計 155,572円

※総務省統計局「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)

なお、家賃の平均額は、持ち家や家賃の低い社宅の世帯も含めているため、一般的な家賃相場とは異なります。

年収別で見る食費の平均額

次に、年収別でも一人暮らしの食費を見てみましょう。総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)の年間収入階級別によると、2021年時点で働いている一人暮らしの人の食費は下記のとおりです。

■ 年収別、一人暮らしの食費の平均額(1カ月あたり)

年収 食費
100万円未満 35,736円
100万~200万円未満 29,530円
200万~300万円未満 32,494円
300万~400万円未満 35,868円
400万~500万円未満 42,088円
500万~600万円未満 47,581円
600万円以上 54,283円

※総務省統計局「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)

理想の食費は手取りの15%程度

一般的に食費は、手取りの15%程度が目安といわれています。例えば、手取りが20万円だとすると、食費は3万円に収まれば理想的といえます。食費が手取りの15%を超えていれば、食費を減らすことを検討してみるといいでしょう。

一人暮らしで食費を節約するポイント

食事は健康に直結しますので、闇雲に削ればいいというものではありません。無理をせず、自分にあった節約方法を行うことが大切です。ここでは、食費を節約するポイントをいくつか見ていきましょう。

自炊する

食費を節約するには自炊がおすすめです。自炊は外食費を削れるほか、栄養バランスを考えた食事にしやすいというメリットがあります。安い食材を仕入れて、おかずを作り置きしたり、ランチをお弁当にしたりすることで食費を削ることが可能です。ただし、忙しくて料理ができない、料理をするのが苦手、食材の使い回しが難しいといった場合は節約にならないことがあります。その際は、お米のみ炊いて小分けにして冷凍しておく、休みの日だけ自炊するなど、できる範囲で工夫してみるといいでしょう。

利用する店を変える

飲み物や食材を買う場所を変えることも節約につながります。例えば、コーヒーを買うならカフェよりもコンビニのほうが費用を抑えられますし、スーパーならさらにお買い得になることもあるでしょう。カフェをまったく利用しないということではなく、カフェの代わりにコンビニやスーパーで買う回数を少しでも増やせば、節約につながります。
ただし、どうしてもカフェを利用しなければならない場合は、そのほかの項目を削って調整するなど工夫が必要です。

1週間や1カ月ごとの予算を決めておく

食費は1週間や1カ月ごとの予算を決めておくことで、使いすぎを防げます。支出のバランスを見ながら、我慢するときと贅沢するときを分けるなど、ストレスがたまらないようにすることも大切です。

一人暮らしの食費はクレジットカード払いがおすすめ

一人暮らしの食費は家計管理することで、使いすぎを防ぐことが可能です。とはいえ、家計簿ノートをつけたり、家計簿アプリに入力したりすることが苦手という人は、クレジットカードを活用するといいでしょう。ここでは、食費の管理にクレジットカードをおすすめする理由をご紹介します。

家計簿をつける手間が省ける

クレジットカード払いなら、利用した店舗やご利用額がWEB明細で確認できるので、家計簿をつける手間を省けます。食費以外にも、光熱費や通信費、日々のお買い物でもクレジットカードを利用すれば、1カ月分の支出を管理しやすくなるでしょう。また、クレジットカードの専用アプリがあれば、スマートフォンで手軽に、リアルタイムの支払い金額をチェックできます。

たまったポイントを活用できる

クレジットカードは、ご利用額に応じてポイントがためられ、たまったポイントは家電などのアイテムや他社のポイントなどに交換することが可能です。たまったポイントを活用することで、出費を抑えることにもつながるでしょう。クレジットカード払いなら、使った分がご利用額に応じてポイントとして還元されるのでおすすめです。

一人暮らしの人におすすめのクレジットカード

一人暮らしの人には、三菱UFJニコスが発行する「三菱UFJカード」がおすすめです。一人暮らしでは生活費に負担がかからない、年会費無料のものがいいでしょう。その点、三菱UFJカードなら、初年度の年会費は無料で、年に1回でも利用すれば翌年の年会費も無料になります。

三菱UFJカードなら、ご利用金額に応じてポイント還元率がアップするのでお得にポイントがためられます。さらに、ネットショッピングのポータルサイトPOINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえます。
また、三菱UFJカードの利用履歴は、「MUFGカードアプリ」のWEB明細で確認することが可能です。家計簿をつける手間を省け、リアルタイムで利用状況を確認することで、使いすぎを防げるでしょう。

<三菱UFJカードの特長>

  • 年会費が実質無料で利用できる
  • ご利用金額に応じて、ポイント還元率がアップする
  • POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
  • MUFGカードアプリのWEB明細で利用履歴がチェックできる

一人暮らしの食費はクレジットカードで上手に管理しよう

一人暮らしの食費は、意識をしなければ使いすぎてしまうことがあります。食費を節約するには、まずは自分の支出を把握した上で、自炊をしたり、支出を管理したりして、使いすぎを防ぐことが大切です。また、無理な節約方法ではストレスを感じて続かなくなりますので、こつこつと続けていける方法を選ぶようにしましょう。クレジットカードなら、家計簿をつける手間を減らせるほか、ご利用額に応じたポイントがたまるなど、お得なこともあります。食費の節約では、クレジットカードをぜひお役立てください。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード
年会費 初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降

年1回の利用で翌年も無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
  • 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!(※)
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※)
  • 専任スタッフが24時間対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかのクレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
一人暮らしの食費はどれくらい?
一人暮らしの食費にかける平均額は、総務省統計局の「家計調査(単身)勤労世帯」(2022年)によると、2021年の働いている34歳以下の一人暮らしの人の食費は、1カ月あたり平均35,801円です。年収別の一人暮らしの食費の平均額を見ると、年収100万~200万円の場合で平均29,530円、年収600万円以上では平均54,283円です。

詳しくは「一人暮らしの食費にかける平均額」をご確認ください。
一人暮らしの食費の節約方法は?
一人暮らしの食費の節約方法は、自炊をするほか、利用する店を変える、1カ月ごとの予算を決めておく、といったことが挙げられます。節約する上では、支出を把握して、家計管理することも大切です。

詳しくは「一人暮らしで食費を節約するポイント」をご確認ください。
食費を管理する方法は?
食費を管理するには、予算を決めて、支出を把握することが大切です。支出の管理では、家計簿をつけたり、クレジットカードのWEB明細で利用履歴をチェックしたりするといいでしょう。

詳しくは「一人暮らしの食費はクレジットカード払いがおすすめ」をご確認ください。