クレジットカードの基礎知識
2022年4月25日 
(更新:2022年10月25日)

20代の平均貯金額は?必要な額やお金をためるポイントを解説
20代の平均貯金額は?必要な額やお金をためるポイントを解説

20代は新社会人として働きだす人が多く、貯金を始めるにはいいタイミングといえます。しかし、一般的に20代のうちは給与が高くなく、なかなか貯金をするのは難しいかもしれません。とはいえ、これから先どのような人生を描くとしても、結婚や子育て、住宅の購入などのライフイベントではお金が必要になります。そのため、若いうちから少しずつ貯金をして、資産形成していくことはとても大切です。では、20代の場合、どれくらい貯金をしていればいいのでしょうか。
ここでは、20代の平均貯金額や貯金額の目安のほか、効率良く貯金するためのポイントをご紹介します。

20代の平均貯金額と貯金をしている割合

金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」によると、20代の平均預貯金額は77万円で、株式などを含めた金融資産保有額の平均は113万円でした。
20代の中で、金融資産を保有しているのは56.8%で半数以上の人が何かしら貯金をしていることになります。
では、どれくらいの資産を持っているのか、金額ごとの割合も見ていきましょう。

■ 20代の金融資産保有額と割合

金融資産保有額 割合
100万円未満 49.9%
100万~200万円未満 15.5%
200万~300万円未満 8.4%
300万~400万円未満 6.3%
400万~500万円未満 4.4%
500万~700万円未満 5.2%
700万~1,000万円未満 3.0%
1,000万~1,500万円未満 1.6%
1,500万~2,000万円未満 0.8%
2,000万~3,000万円未満 0.5%
3,000万円以上 0.0%

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)

上記の表のとおり、20代の金融資産保有額は、100万円未満が49.9%と最も高くなっており、平均貯金額とも近しい結果となっています。
ただし、平均値は、最小や最大の数値がかけ離れた外れ値によって、集計結果に影響が出やすいものです。
ですから、自分の貯金額と比較する上では、平均値とあわせて中央値も見ていくといいでしょう。中央値は、データを大きい順に並べたときに、中央に来る数値のことを指します。

前述の調査結果によると、20代の貯金額の平均値113万円に対し、中央値は8万円でした。平均値よりも中央値のほうが近いと感じる人もいるのではないでしょうか。なお、平均値も中央値もあくまで参考としてください。

20代の平均年収と年収ごとの貯金額

続いては、20代の平均年収も見ていきましょう。国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」(2021年)によると、20代前半と後半に区分すると、平均年収は下記のとおりです。

■ 20代の平均年収

年齢区分 平均年収
20~24歳 260万円
25~29歳 362万円

※国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査」(2021年)

全世代の平均年収は433万円ですから、20代はそれに比べると低くなっています。また、この年収は、所得税や社会保険料などを天引きする前の給与のことです。これよりも2割ほど少ない手取りから毎月の生活費を差し引き、残りを貯金に回すということになります。

次に、20代の貯金額の平均値と中央値も年収別で見ていきましょう。年収が高くなるにつれて、貯金額も増える傾向があるといえます。
なお、750万~1,000万円未満はデータ集計総数に偏りがあるため、低い数値になっていますのでご注意ください。

■ 20代の年収ごとに分けた貯金額の平均値と中央値

年収 貯金額の
平均値
貯金額の
中央値
無収入 9万円 0円
300万円未満 76万円 5万円
300万~
500万円未満
164万円 57万円
500万~
750万円未満
424万円 351万円
750万~
1,000万円未満
5万円 5万円
1,000万~
1,200万円未満
750万円 750万円
1,200万円以上 1,000万円 1,000万円

※金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)

ライフイベントにかかる費用と貯金額の目安

貯金額は年収ごとに差はありますが、一般的には、収入の1~2割程度を毎月貯金できるといいといわれています。また、20代は結婚や子育て、住宅の購入などを考えていく世代でもあるので、今後のライフイベントにかかる費用を知っておくことも、貯金額を考える上では大切です。
ライフイベントによっては、まとまった額のお金が必要になるものがあります。ここでは、主なライフイベントにかかる費用を見ていきましょう。

■ 主なライフイベントと費用の目安

ライフ
イベント
費用(平均) 説明
結婚 292万3,000円 2021年3月~4月に挙式・披露宴、ウェディングパーティーを実施した人の平均額。新型コロナウイルス感染症の影響により、前年より70万円減少。
出産 46万217円 2019年度の公的病院、私的病院、診療所を含む入院・分娩など出産費用の平均額。
住宅購入 建売住宅:
3,495万円
マンション:
4,545万円
住宅費用は地域によって差が開きやすく、首都圏は高額になりやすい。また、中古の場合、建売住宅が2,480万円、マンションが2,971万円。

※結婚:リクルートブライダル総研「ゼクシィ結婚トレンド調査2021調べ」(2021年)
※出産:厚生労働省「出産育児一時金について」(2020年)
※住宅購入:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」(2021年)

上記で挙げた以外に、留学や起業などを考える人もいるでしょう。また、ケガや病気で入院する場合もありますので、万一の際に備えておくには、ある程度貯金があったほうが安心です。貯金額の目安として、収入が途絶えても、しばらく生活していけるよう、少なくとも3カ月~6カ月分の生活費を蓄えておくといいでしょう。

効率良く貯金をするためのポイント

効率良く貯金をするためには、いくつかポイントがあります。ここでは、効率良く貯金をするための4つのポイントを見ていきましょう。

家計簿をつけて収支を管理する

効率良く貯金をするためには、まず現在の家計状況を把握することが重要です。そのため、毎月の収入と支出を家計簿につけて管理するようにしましょう。支出が増えていることを確認できれば、使いすぎを防ぐように意識できます。また、貯金に回すお金がない場合、支出の中で節約できるところはないかを洗い出す際にも家計簿は役立ちます。

固定費を見直す

携帯電話料金や光熱費など毎月かかる固定費を見直すことも、効率良く貯金をするためには必要です。例えば、料金プランの金額を低いものに変更したり、あまり利用していないサブスクリプションサービスを解約したりしてみましょう。固定費の見直しは、長い目で見ると大きな節約につながります。

ATMの利用手数料がかからないようにする

ATMの利用手数料がかからないように意識することも、効率良く貯金するために役立ちます。ATMは、早朝や夕方以降だと、利用手数料が110~220円程度かかります。家計管理ができていれば、1カ月で必要なお金をまとめて下ろし、週ごとの予算を分けておく、ということもできるでしょう。また、ATMの利用回数を減らすことで、手持ちの現金がなくなったら口座から下ろして使うという無計画な使いすぎも防げます。

つみたてNISAやiDeCoで資産運用をする

つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった資産運用を行うことも、効率良く貯金するためには効果的です。
つみたてNISAは、積み立てや分散投資を支援する非課税制度です。毎年40万円までを上限とし、最長20年間にわたって、一定条件を満たした投資信託に積立投資することができます。一度設定しておけば、自動で積立ができるので手間がかかりません。なお、つみたてNISAは2042年までの制度のため、投資信託の購入は2042年までですが、2042年に購入した投資信託は、20年間非課税で保有できます。

iDeCoは、定期預金や保険商品、投資信託などの運用商品を自分で選んで、掛金を運用していく、私的年金制度です。60歳になるまで掛金を運用し、60歳以降に老齢給付金として受け取ることができます。
ただし、60歳まで資産を引き出すことはできないため、注意が必要です。
なお、つみたてNISAもiDeCoも、元本割れのリスクがありますので、始める際はリスクも理解した上で行うようにしましょう。

貯金をするには、クレジットカードを活用するのがおすすめ

これから貯金しようと考えているなら、クレジットカードを活用することがおすすめです。クレジットカード払いなら、いつ、どこで、いくら使ったのかが利用明細に記録されます。WEB明細で家計管理ができれば、家計簿をつける手間が省けます。固定費の支払いや普段のお買い物をクレジットカード払いにまとめるといいでしょう。クレジットカードの専用アプリを使えば、リアルタイムでWEB明細が確認できるので、定期的にチェックすることで無駄使いを防げます。
また、クレジットカード払いならATMでお金を引き出す必要もありません。さらに、クレジットカードはご利用額に応じてポイントがたまる付帯サービスがついています。たまったポイントは家電アイテムや他社ポイントに交換できるため、節約につなげることも可能です。

20代におすすめのクレジットカード

三菱UFJカード

日常にうれしいを、将来まで安心を。

年会費

1,375円(税込)

初年度年会費無料
翌年度以降は、前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料
学生は在学中無料

ポイント優遇
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
  • 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!
サービス
  • タッチ決済対応
  • 不正利用防止のため24時間365日モニタリング
ポイント還元率

0.5%

1ポイント5円相当の商品に交換の場合

20代には年会費が実質無料で、ポイントがたまりやすい「三菱UFJカード」がおすすめです。三菱UFJカードは、初年度の年会費が無料で、年に1回でも利用すれば、翌年も年会費が無料になります。

ご利用額に応じて獲得ポイントが優遇されるほか、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえます。たまったポイントは、家電アイテムやコンビニなどで使える他社ポイントに交換することが可能です。
また、三菱UFJカードのWEB明細は、「MUFGカードアプリ」を活用すれば、いつでもチェックできます。家計簿をつける手間を省けて、お得にポイントをためられるでしょう。

<三菱UFJカードの特長>

  • 年会費が実質無料で利用できる
  • ご利用金額に応じて、ポイント還元率がアップする
  • POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
  • MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える

20代から貯金を始めて、将来に備えよう

20代のうちは年収が高くないため、貯金をすることは難しいかもしれません。しかし、これからのライフイベントや万一の際に備えるには、貯金があると安心です。
効率良く貯金するためのポイントをおさえ、少額からでも貯金を始めてみましょう。また、貯金をする際には、クレジットカードを上手に活用して、家計管理をしてみることもおすすめです。
将来の自分のために、今できることから始めてみてはいかがでしょうか。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード
このボタンからお申込みの方限定、今なら新規入会特典上乗せ中!
年会費 初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降

年1回の利用で翌年も無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
  • 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!(※)
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※)
  • 専任スタッフが24時間対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかのクレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
20代の貯金額はどれくらい?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(単身世帯調査)(令和2年)」によると、20代の株式などを含めた金融資産保有額の平均値は113万円です。20代の56.8%の人は、貯金があると答えています。なお、20代の貯金額の平均値113万円に対し、中央値は8万円です。平均値はかけ離れた外れ値によって、集計結果に影響が出やすいものです。そのため、データを大きい順に並べたときに中央に来る中央値とあわせてみることで、普通より少ないかなど目安を知ることができます。

詳しくは「20代の平均貯金額と貯金をしている割合」をご確認ください。
20代が貯金する目安の額は?
20代の中でも貯金額は年収ごとに差はありますが、一般的には、収入の1~2割程度を毎月貯金していくといいといわれています。また、ライフイベントではまとまったお金が必要な場合もありますので、どれくらいかかるのかをチェックして、目標とする貯金額を決めるのもいいでしょう。

詳しくは「ライフイベントにかかる費用と貯金額の目安」をご確認ください。
貯金をするいい方法はありますか?
貯金をするには、家計簿をつけて収支を管理したり、固定費を見直したりして、節約することが大切です。また、ATMの利用手数料をかけないよう、無計画に現金を引き出すことを避けるようにしましょう。つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった非課税制度の資産運用を活用することもおすすめです。

詳しくは「効率良く貯金をするためのポイント」をご確認ください。
最大15,000円相当プレゼント! 三菱UFJニコスカード