クレジットカードの不安解消
更新:2021年12月27日

クレジットカードのセキュリティコードとは?カード裏の番号の意味
クレジットカードのセキュリティコードとは?カード裏の番号の意味

ネットショッピングでクレジットカード決済をする際には、クレジットカードの種類やカード番号とともに、セキュリティコードの入力を求められます。セキュリティコードは、クレジットカードを利用するにあたって、とても重要な役割を果たすものです。
ここでは、クレジットカードのセキュリティコードの役割や不正利用を防ぐ仕組みのほか、不正利用の手口についてご紹介します。クレジットカードを安心して利用するための知識としてお役立てください。

セキュリティコードはカード裏面に記載された数字

セキュリティコードは、クレジットカードのインターネットでの不正利用を防ぐために使用される数字です。セキュリティコードはクレジットカードの券面に記載されますが、名称・桁数・表示位置が国際ブランドによって異なります。

<国際ブランドとセキュリティコード>

  • Visa:CVV2(Card Verification Value)と呼ばれ3桁で裏面に表示される
  • Mastercard®:CVC2(Card Validation Code)と呼ばれ3桁で裏面に表示される
  • アメリカン・エキスプレス®:CID(Card Identification Number)と呼ばれ、4桁で表面に表示される

クレジットカードに関する犯罪の種類

クレジットカードに関する犯罪には、さまざまなものがあります。代表的なクレジットカードの犯罪と、その手口について見ていきましょう。

スキミング

スキミングとは、スキマーという装置を使ってクレジットカードの磁気ストライプに記録された情報を抜き取る手口のこと。抜き取った情報を元に、偽造カードを複製して不正利用する犯罪です。スキミングの手口はさまざまですが、店舗のクレジットカード決済端末機やATMのカード挿入口などに細工をしてカード情報を盗むなど、巧妙な手口が使われます。

フィッシング

フィッシングとは、偽のWEBサイトに誘導して、クレジットカードの情報を入力させる手口のことです。もっともらしいメールを送って金融機関や大手通販サイトなどを装った架空のWEBサイトに誘導したのち、クレジットカードの情報を盗み取ろうとします。

クレジットマスター

クレジットマスターとは、クレジットカードの番号の規則性をもとに、コンピューターのプログラムを使って実在するクレジットカードの番号を割り出し、不正利用する手口のことです。

セキュリティコードが不正利用を防ぐ仕組み

セキュリティコードは、クレジットカードの磁気情報の中には含まれていない情報であり、クレジットカードの現物がないと知ることができません。セキュリティコードはクレジットカードを所有していない第三者による不正利用を防止する役割を果たします。
例えば、ネットショッピングでクレジットカード決済をするときに、サイトによってはセキュリティコードの入力が必要な場合があります。その場合、会員番号などクレジットカードの情報がわかっていても、セキュリティコードがわからなければクレジットカードを利用することができません。

セキュリティコードを入力しないネットショップがある?

前述のとおり、ネットショッピングにおいて、セキュリティコードは不正利用を防止する役割を果たします。しかし、サイトによっては、セキュリティコードを入力しなくても、商品の購入代金をクレジットカードで支払うことが可能です。
店舗が利用者にセキュリティコードの入力を求めない理由として、セキュリティコードの入力が利用者の負担となり、購買意欲が減退するのを防ぐためと考えられます。

セキュリティコードは万能ではない

セキュリティコードはクレジットカードに関する犯罪を防ぐ役割を果たしますが、決して万能なものではありません。クレジットカードに関する犯罪や不正利用の手口にはさまざまな種類がありますので、全てを防ぐことは不可能といえるでしょう。
例えば、前述のフィッシングや、クレジットカード本体の盗用によるなりすましのような犯罪は、セキュリティコードによる対策で防ぐことができません。クレジットカードの犯罪を完全に防ぐには、防犯意識を高く持ち、クレジットカードを注意深く扱う必要があるでしょう。

セキュリティコードも大切な情報のひとつ

クレジットカードのセキュリティコードは、クレジットカードの不正利用を防ぐ役割を果たします。セキュリティコードの意味を理解すれば、より安心してネットショッピングを楽しむことができるでしょう。
しかし、セキュリティコードは万能とは言い切れませんので、不審なサイトで情報を入力しないなど、意識することが大切です。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード
年会費 初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降

年1回の利用で翌年も無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
  • 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!(※)
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※)
  • 専任スタッフが24時間対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかのクレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
クレジットカードのセキュリティコードって何ですか?
セキュリティコードは、クレジットカードのインターネットでの不正利用を防ぐために使用される数字のことです。セキュリティコードはクレジットカードの券面に記載されますが、名称・桁数・表示位置が国際ブランドによって異なります。例えば、Visaの場合はCVV2(Card Verification Value)と呼ばれ、3桁で裏面に表示されます。

詳しくは「セキュリティコードはカード裏面に記載された数字」をご確認ください。
クレジットカードのセキュリティコードは、いつ使いますか?
セキュリティコードはクレジットカードを所有していない第三者による不正利用を防止する役割を果たします。そのため、ネットショッピングでクレジットカード決済をするときに、サイトによってはセキュリティコードの入力が必要な場合があります。会員番号などクレジットカードの情報がわかっていても、セキュリティコードがわからなければクレジットカードを利用することができません。お手持ちのクレジットカードのセキュリティコードは事前に確認しておきましょう。

詳しくは「セキュリティコードが不正利用を防ぐ仕組み」をご確認ください。
クレジットカードのセキュリティコードを入力すれば、安全ですか?
セキュリティコードはクレジットカードに関する犯罪を防ぐ役割を果たしますが、決して万能なものではありません。クレジットカードに関する犯罪や不正利用の手口にはさまざまな種類がありますので、全てを防ぐことは不可能といえるでしょう。クレジットカードの犯罪を完全に防ぐには、防犯意識を高く持ち、クレジットカードを注意深く扱う必要があります。

詳しくは「セキュリティコードは万能ではない」をご確認ください。