高校生でもクレジットカードを作れる?未成年でもカード払いする方法

クレジットカードの中には18歳以上であれば申し込めるカードもありますが、18歳以上なら誰でも申し込めるというわけではなく、カード情報の申込資格の欄に、「高校生は除く」と記載されているのが一般的です。家族カードについても同様に、高校生は申し込むことができません。
しかし中には、「ネットショッピングなどの際にカード払いができれば便利だろうな」と考える高校生もいるのではないでしょうか。ここでは、高校生がネットショッピングなどでカード払いする方法をご紹介します。また、例外として高校生がクレジットカードを持てるケースについてもご紹介しましょう。
高校生でもクレジットカードを持てるケースとは?
高校生でも例外的に、クレジットカードを持てる場合があります。それは、高校生が海外に留学するケースです。
海外では、クレジットカードは身分証明書代わりに使われることがあります。ホテルに宿泊するときに、クレジットカードがないと利用を断られてしまう場合があるでしょう。そのような不便さを考慮して、海外留学が目的であるなら、高校生であっても家族カードの申し込みをOKとしているクレジットカード会社があります。
また、クレジットカード会社によっては、一般的な旅行やホームステイなどでも、家族カードの追加発行が可能な場合があります。高校生への家族カードの発行に関する規定は、クレジットカード会社によって異なりますので、高校生で留学や長期の海外旅行などの予定がある人は、あらかじめカード会社に問い合わせておくといいでしょう。
高校生でもデビットカードなら持てる

高校生でも、デビットカードであれば持つことができます。
デビットカードもクレジットカードと同様、キャッシュレス決済ができるカードであり、種類によってはネットショッピングで使うことができます。また、デビットカードはクレジットカードと異なり、引き落とし口座の範囲内でしか使えませんから、使いすぎを防止することが可能です。
デビットカードによってはApple PayやGoogle Payと連携することもできますから、幅広い場面で使うことができます。
高校を卒業すれば、クレジットカードを持つことができる
高校を卒業すれば、未成年であってもクレジットカードを持つことができます。ただし、未成年者がクレジットカードを申し込む際には、親権者の同意が必要です。
クレジットカード会社によっては、親権者に電話を入れ、口頭で確認する場合があります。未成年の人がクレジットカードを申し込むときは、カード会社から確認の連絡が行くかもしれないという旨を、親権者となる方に伝えておいてください。
学生向けのおすすめカードは?
学生がクレジットカードを選ぶときのポイントとして、「年会費が負担にならないか」「ポイントプログラムなどのサービスが充実しているか」「学生専用のサービスが用意されているか」といった点に着目しましょう。
学生で収入がない場合は、年会費が無料のクレジットカードがおすすめです。また、ネットショッピングをする機会が多い人は、ネットショッピングで利用するとボーナスポイントがもらえるなどのサービスが用意されているクレジットカードを選ぶといいでしょう。
旅行に行く機会が多い人の場合、旅行傷害保険のサービスが充実しているクレジットカードがおすすめです。
ほかにも、「在学中は年会費無料」など、学生専用のサービスが用意されているかどうかもチェックしてください。
三菱UFJニコスの「VIASOカード」は、年会費無料でポイントプログラムや海外旅行傷害保険などのサービスが充実した、学生におすすめの一枚です。
各種キャラクター、ゲームやアニメとのコラボなど、券面デザインが豊富なのもうれしいポイントといえます。
年会費無料で学生におすすめ!三菱UFJニコスのVIASOカードのお申し込みはこちら
高校卒業後はクレジットカードを計画的に使おう
原則として、高校生はクレジットカードを持つことはできません。しかし、デビットカードなら、クレジットカード同様に使うこともできますし、高校を卒業すれば未成年であってもクレジットカードを作ることが可能です。
高校を卒業してクレジットカードを持つ際には、定期的にWEB明細を確認するなど、きちんとお金を管理するようにしましょう。