クレジットカードの基礎知識
更新:2022年10月25日

タッチ決済(コンタクトレス決済)とは?使い方やメリットを解説
タッチ決済(コンタクトレス決済)とは?使い方やメリットを解説

クレジットカードの支払いをより手軽に、スピーディーにできるタッチ決済。ここ数年で普及が進んでいますが、どのような仕組みになっているのでしょうか。瞬時に決済ができるからこそ、セキュリティ面での対策などが気になるという人もいるでしょう。
ここでは、クレジットカードのタッチ決済の仕組みやメリット、使い方を詳しくご紹介します。

かざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済

クレジットカードのタッチ決済とは、店舗の決済端末にカードをかざすだけで支払いができる仕組みのことです。
タッチ決済は「非接触型カード決済」といい、その通称は国際ブランドやカード会社によって異なります。例えば、VisaとJCB、アメリカン・エキスプレス®は「Visaのタッチ決済」「JCBのタッチ決済」「アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済(コンタクトレス決済)」、Mastercard®は「Mastercard®コンタクトレス」といいます。

クレジットカードのタッチ決済のメリット

手持ちがなくても買い物ができるクレジットカードは、それだけでも便利なものですが、タッチ決済を利用することで、さらにさまざまなメリットを享受できます。まずは、タッチ決済のメリットを見ていきましょう。

暗証番号の入力もサインも不要!かざすだけで、スピーディーに支払いができる

これまでは、クレジットカードを店舗で利用する際、決済端末にカードを差し込み、カード会社との通信が行われてから支払いが完了していました。タッチ決済なら処理速度が上がり、かざすだけで瞬時に支払いが完了できます。

また、タッチ決済は、原則として暗証番号の入力やサインが不要です。ただし、利用額が一定金額を超える場合には、セキュリティ上の問題から、暗証番号の入力やサインが必要になることや、取引の内容によってはタッチ決済が使えない場合もありますのでご注意ください。

海外でも利用できる

クレジットカードのタッチ決済は、NFC Payという近距離無線通信技術が使われているため、非接触型決済ができるようになっています。この技術は世界共通の国際規格ですから、タッチ決済対応の店舗であれば、海外でも日本と同様に使うことができるのです。

日本でのタッチ決済は、おサイフケータイや電子マネーが先行しており、クレジットカードが対応し始めたのは、ここ数年のことです。しかし、海外ではタッチ決済が広く普及しており、スマートフォンと連携させることで、ほとんどの支払いを済ませることが可能になっています。海外旅行や出張の際に、現地通貨に両替することなく、タッチ決済だけで支払いができるのはとても便利でしょう。

支払い時にクレジットカードを店員に渡さなくてもいい

クレジットカードの支払いの際に、お店によっては店員にカードを渡すことがあります。これを不安に感じる人や、感染症の拡大防止の観点から避けたい人もいるでしょう。実際、小売事業者による業界団体、一般社団法人全国スーパーマーケット協会などでは、「小売業の店舗における新型コロナウイルス感染症 感染拡大予防ガイドライン」(2020年5月14日)において、「自動精算機・キャッシュレス決済の利用を促進する」という項目を掲げています。
その点、タッチ決済ならカードを店員に渡すことなく、支払うことが可能です。タッチ決済は、セキュリティの面でも衛生的な意味でも、安全性の高い支払い方法といえます。

高度なセキュリティが施されている

クレジットカードのタッチ決済は、世界基準のセキュリティ技術である「EMV」で保護されています。EMVは、Europay、Mastercard®、Visaの頭文字を取ったもので、この3者が共同制定した国際規格の技術です。EMVは高度なセキュリティが施されているため、安心してタッチ決済を使うことができるでしょう。
また、クレジットカードの情報漏洩や不正利用防止のため、カード会社では、常に監視する体制を整えています。

クレジットカードのタッチ決済が使える場所

タッチ決済が対応している店舗なら、店頭やレジなどにタッチ決済のマークが掲示されています。例えば、国際ブランドのロゴと一緒にタッチ決済のマークが掲示してあれば、VisaとJCB、アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済やMastercard®コンタクトレスが利用可能ということです。
また、タッチ決済に対応しているクレジットカードには、タッチ決済のマークがついています。

■タッチ決済のマーク

タッチ決済の使い方

続いては、店舗でタッチ決済をする際の使い方をご紹介します。

<タッチ決済の2つのステップ>

  1. 1.タッチ決済が使える店舗で、支払いの際に「タッチ決済」を指定する
  2. 2.決済端末にクレジットカードをかざしてレシートを受け取る

店頭やレジ前で、タッチ決済が使えることを確認したら、店舗スタッフにどの国際ブランドのタッチ決済(コンタクトレス)を使うかを伝えます。このとき、カードを店舗スタッフに渡す必要はありません。店舗スタッフの指示に従って、決済端末にタッチ決済対応のクレジットカードをかざします。反応音がしたら、決済完了です。

スーパーやコンビニのセルフレジでは、端末によって操作が必要なことがありますので、わからない場合は店舗スタッフに尋ねるのが確実でしょう。
また、ネットショッピングではタッチ決済は使えませんから、従来どおり、カード番号やセキュリティコードを入力することになります。

タッチ決済ができる、おすすめのクレジットカードは?

タッチ決済に対応しているクレジットカードは近年増えてきているので、どれにしようか迷うことが多いかもしれません。ここでは、2021年に発行され、付帯サービスが充実している三菱UFJニコスおすすめの2枚をご紹介します。

タッチ決済対応で、初めての人も使いやすい「三菱UFJカード」

三菱UFJカード」はVisa、Mastercard®、JCB、アメリカン・エキスプレス®から選ぶことができ、どの国際ブランドでもタッチ決済(コンタクトレス)が利用できます。すべて世界的に高いシェアを持つ国際ブランドですから、どれを選んでも安心です。
例えば、すでにVisaのカードを持っているのであれば、2枚目は別のブランドにして付帯サービスをそれぞれ活用するというのもおすすめです。

年会費は実質無料で利用できる

三菱UFJカードは初年度の年会費が無料で、2年目以降は年に1回でもカードを利用すれば、翌年も年会費が無料になります。光熱費や携帯電話料金などの固定費をカード払いにしておけば、実質無料で使い続けることができるのです。

特定のコンビニでは5.5%相当が還元される

セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカードを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。また、ネットショッピングの際に「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえますので、日々のお買い物でポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

ゴールドカードやプラチナカードへのランクアップができる

三菱UFJカードのシリーズには、ゴールドカードやプラチナカードといったステータスカードが設定されています。一般カードの三菱UFJカードで利用実績を積み重ねることで、ゆくゆくはステータスカードへのランクアップが望めるでしょう。年齢を重ね、社会的なポジションが高まれば、その立場に見合うステータスカードが欲しくなることがあります。そうした意味では、将来を見通せるカードです。

タッチ決済対応のゴールドカード「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」

三菱UFJニコスのゴールドカード「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」もタッチ決済に対応しています。

WEBサイトからの入会なら、初年度の年会費が無料

三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費は11,000円(税込)ですが、WEBサイトからの入会なら、初年度の年会費が無料になります。初めてゴールドカードを持つ人も、負担なくステータスカードへと踏み出せるでしょう。

年間100万円以上のご利用でボーナスポイントがもらえる!

三菱UFJカード ゴールドプレステージで年間100万円以上利用すると、11,000円相当のポイントがプレゼントされます。また、1カ月3万円以上のご利用で基本ポイントの20%分が、10万円以上の利用で50%分が加算されるので、使うほどにポイントがお得にためられます。

国内の空港ラウンジが無料で利用でき、ホテルの優待サービスを受けられる

三菱UFJカード ゴールドプレステージには、国内主要空港に加えて、ホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できるサービスが付帯されています。また、ホテルやレストランでの優待サービスなども利用できますので、ビジネスでもプライベートでも、あらゆるシーンでゴールドカードにふさわしい満足感を得られるでしょう。

コンビニでの利用で5.5%相当分のポイントが還元される

セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカード ゴールドプレステージを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

タッチ決済対応のクレジットカードで、安全かつスピーディーな支払いをしよう

クレジットカードのタッチ決済は、支払いにかかる時間を短縮するだけでなく、セキュリティ面や感染症拡大防止の面でも役立ちます。現在、すべてのクレジットカードがタッチ決済に対応しているわけではありませんが、今後、さらなる普及が見込まれるでしょう。
これからクレジットカードを作るなら、ぜひタッチ決済対応かどうかも選択肢に加えることをおすすめします。クレジットカードのタッチ決済で、安全かつスムーズな支払いを、ぜひ実感してください。

おすすめのクレジットカード

カード名 日常にうれしいを、
将来まで安心を。
オンも、オフも、
いつでも変わらない輝きを。
日常から特別な時まで、
最高クラスのおもてなしを。
三菱UFJカード 三菱UFJカード
ゴールドプレステージ
三菱UFJカード
プラチナ・アメリカン・
エキスプレス®・カード
年会費 初年度 無料 無料

(オンライン入会限定)

22,000円(税込)
次年度以降

年1回の利用で翌年も無料

11,000円(税込)

22,000円(税込)

特長
  • セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
  • 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!(※)
  • 年間ショッピング利用額100万円以上で11,000円相当のポイント還元(2022年7月1日以降の入会者限定)(※)
  • 専任スタッフが24時間対応
  • 厳選されたレストランのコースメニューが1名様分無料に!
  • 国内70以上のホテルで1滞在あたり平均550米ドル相当のご優待
最短発行期間 最短翌営業日 最短翌営業日 最短3営業日

※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

そのほかのクレジットカードを探す

カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。

よくある質問
クレジットカードのタッチ決済とは、どのようなものですか?
クレジットカードのタッチ決済は、店舗の決済端末にカードをかざすだけで支払いができる仕組みのことです。タッチ決済は「非接触型カード決済」といい、その通称は国際ブランドやカード会社によって異なります。VisaとJCB、アメリカン・エキスプレス®は「Visaのタッチ決済」「JCBのタッチ決済」「アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済(コンタクトレス決済)」、Mastercard®は「Mastercard®コンタクトレス」といいます。

詳しくは「かざすだけで支払いができるクレジットカードのタッチ決済」をご確認ください。
クレジットカードのタッチ決済には、どのようなメリットがありますか?
クレジットカードのタッチ決済のメリットは、原則として暗証番号の入力やサインが不要で、スピーディーに支払いができることです。また、クレジットカードを店舗スタッフに渡す必要がないため、セキュリティ面でも安心で、感染症拡大の予防にもつながります。海外でもタッチ決済に対応している場所なら利用できますので、現地通貨への両替も不要になることもメリットでしょう。

詳しくは「クレジットカードのタッチ決済のメリット」をご確認ください。
クレジットカードのタッチ決済は、どのお店で使えますか?
クレジットカードのタッチ決済に対応している店舗なら、店頭やレジなどにタッチ決済のマークが掲示されています。例えば、国際ブランドのロゴと一緒にタッチ決済のマークが掲示してあれば、VisaやJCB、アメリカン・エキスプレス®のタッチ決済、Mastercard®コンタクトレスが利用可能ということです。現在では、スーパーやコンビニを中心に、利用可能な店舗は増えています。

詳しくは「クレジットカードのタッチ決済が使える場所」をご確認ください。