(更新:2022年4月25日)
ETCカードの作り方とは?使い方とカードを選ぶポイント

ETCカードとは、高速道路の料金所で車を止めることなく料金を自動で支払えるカードです。ETCカードの作り方は、所持しているクレジットカードのサービスを利用して発行する方法と、クレジットカードなしでデポジット(保証金)を支払って発行する方法の2種類があります。
ETCカードがあればスムーズに料金所を通過できるだけでなく、カードによってはポイントがたまってお得になることもあります。この記事では、ETCカードのメリットや作り方、使い方、失敗しない選び方を紹介します。
ETCカードは高速道路の料金所で止まらず決済できる専用カード
ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略で、日本語では「自動料金収受システム」を意味します。ETCは、有料道路の料金所における車の一時停止が不要になり、通過がスムーズになることで渋滞を防止するために開発されたシステムです。
「ETCカード」は、ETCを利用して有料道路の料金を現金ではなくクレジットカード払いにできるカードです。ETCを利用するには、ETCカードのほかに「ETC車載器」が必要になります。
料金所のETC専用ゲートを通ると、料金所アンテナとETC車載器が無線通信し、自動的に支払いが行われます。ETCゲートに入るとすぐに支払い処理がされるため、車を止めることなくスムーズに高速道路に乗り降りできる点が魅力です。このときの高速道路利用料金は、ETCカードに紐付いているクレジットカード料金と一緒に後日引き落とされます。
ETCカードは、国土交通省で計測が始まった2007年から年々利用率が上がっており、2021年には93%を超えています。
高速道路のETC専用化が検討されている
2021年、国土交通省から5~10年を目途に全面的に有料道路のETC専用化を目指すとの発表がありました。高速道路のETC専用化が実際に行われると、混雑や渋滞の緩和が期待できます。そのため今後はドライバーにとって、ETCカードは必要不可欠なものとなる可能性があります。数年以内に現金払いは廃止され、キャッシュレス化が推進されることが予想できるため、早めにETCカードを準備しておくのもおすすめです。
ETCカードのメリットとは?
ETCカードのメリットは、料金所で車を停車することなく有料道路に出入りできる点です。キャッシュレスで決済できるため、お金を取り出す手間や時間がかかりません。ETCカードのメリットをまとめたのでチェックしてみましょう。
有料道路の料金所を止まらず通過できる
ETCカードを使えば、料金所で専用のゲートを通るときに無線通信で精算ができます。約20km/h以下で走行しながら自動で支払いができるため、料金所で停車する必要がありません。
現金を用意しなくてもいいことに加えて、渋滞しがちな料金所をスムーズに通過できます。
レンタカーや社用車でも使える
ETCは、車にETC車載器がセットされていれば、ETCカードを差し込むだけで利用できます。マイカーはもちろん、レンタカーでもETCを利用できるので、旅先でレンタカーを借りる際にも便利です。
クレジットカードのポイントをためられる
クレジットカード会社が発行する「ETC専用カード」なら、有料道路の利用料金はクレジットカード払いとなるため、高速道路で利用した料金分もクレジットカードのポイント付与対象となり、ポイントとして還元されます。高速道路に乗る機会が多い人ほど、ポイントがたまってお得に利用できます。
ETCマイレージサービスでポイントをためられる
「ETCマイレージサービス」を事前に登録しておけば、ETCカードでの通行料金の支払額に応じてポイントをためることができます。たまったポイントは、対象となる有料道路の通行料金に充当することが可能です。
各種割引サービスがある
ETCカードを対象エリア内の有料道路で利用すれば、各種割引サービスを受けることができます。ETCカード利用者向けの割引サービスにはさまざまなものがありますが、主要な割引サービスの内容は下記のとおりです。2022年3月現在の割引サービスについて紹介します。
休日割引
土曜日・日曜日・祝日の地方部の通行料金が割引になります。基本的には30%割引が適用となりますが、対象外の道路もあるので注意してください。
<休日割引の対象道路>
- NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路
- 宮城県道路公社の仙台松島道路
<休日割引の対象外道路>
- 東京近郊:東名高速、関越道、東京外環道、東北道、常磐道、横浜新道など
- 大阪近郊:名神高速、中国道、新名神高速など
また、祝日であっても年始(1月1日~3日)は休日割引が適用されないなど、例外もあります。
平日朝夕割引
ETCマイレージサービスへの登録者限定で、平日の朝夕に地方部の有料道路を利用すると、利用回数に応じて料金の一部が還元されます。その場で通行料金が割引されるのではなく、翌月の20日に還元額が無料通行分として付与されるシステムです。
<平日朝夕割引の対象時間>
- 平日の朝:6時~9時
- 平日の夕方:17時~20時
上記の時間帯にETCカードで料金所を通過し、対象道路を走行した場合に適用となります。
還元率は約30%~約50%で、1カ月の走行回数に応じて還元率が変動します。1日~末日までに平日夕割引となる走行が5~9回ある場合は約30%、10回以上で約50%還元されます。
深夜割引
曜日を問わず、午前0時から午前4時までの通行料金が割引になります。
<深夜割引の対象道路>
- NEXCO東日本・中日本・西日本が管理する地方部の高速道路
- 宮城県道路公社の仙台松島道路
割引率は30%で、走行距離や回数の制限はありません。0時以降に高速道路に乗った場合に適用されるため、23時59分までに乗った場合は対象外です。ただし、0時以降に乗り、4時を過ぎて降りた場合は適用となります(対象時間内をまたぐ利用も割引対象)。
ETCカードの種類
ETCカードには、「ETC専用カード」と「ETCパーソナルカード」の2種類があります。これからETCカードを作るのであれば、デポジットが不要な「ETC専用カード」がおすすめです。どちらのカードも、実際に高速道路で利用するためにはETC車載器が必須ですが、ETC車載器がなくても申請可能です。
ETC専用カード
ETC専用カードは、ETCクレジットカードとも呼ばれ、クレジットカード会社が発行するETCカードです。ETCカードの利用代金は、指定のクレジットカードの利用代金とあわせて請求されます。
なお、ETCカードを追加で発行する際は、1枚あたり1,000円前後の発行手数料がかかりますが、クレジットカードによっては無料で発行できるものもあります。
すでに所持しているクレジットカードに付帯するETCカードであれば、基本的に審査なしで発行できます。以前はクレジットカードとETCカードが一緒になった「一体型ETCクレジットカード」も使われていました。しかし、セキュリティ対策の一環として法律「割賦販売法の一部を改正する法律」が施行されたことを受け「一体型」は廃止となり、その後はクレジットカード本体とETCカードが一枚ずつ別に存在する「分離型」が一般化しています。
ETCパーソナルカード
ETCパーソナルカードは東・中・西日本高速道路株式会社、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、本州四国連絡高速道路株式会社の高速道路会社6社が発行するETCカードです。
ETCパーソナルカードを作る際には、有料道路の平均利用月額を5,000円単位で切り上げた4倍の額(最低2万円)を、デポジット(保証金)として預託する必要があります。デポジットを預けるため、審査なしで発行できますが、カード1枚あたり1,257円(税込)の年会費が必要です。
ETCパーソナルカードのメリットはクレジットカードがなくてもETCカードを作れる点です。未成年は親権者の同意が必要ですが、16歳以上であれば審査なしで発行できます。
ETCカードの申し込みからETCを利用するまでの流れ
続いては、実際にETCカードの利用を始めるまでの手順と使い方を確認していきましょう。
1. ETCカード発行の申し込みをする
ETC専用カード、もしくはETCパーソナルカードに申し込みましょう。ETCパーソナルカードはこちらから申し込みできます。ETC専用カードならETC利用でポイントが2倍になる三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カードがおすすめです。
2. ETC車載器を設置する
ETC車載器を購入して設置します。ETC車載器はカーディーラーや、カー用品店・自動車整備工場などで購入可能です。
基本機能のみでシンプルな数千円のものや、カーナビやスマートフォンと連携して多くの情報を確認できる数万円のものなど、さまざまな製品があります。自分のニーズに合ったETC車載器を選びましょう。
ETC車載器の取り付けは、取扱説明書にもとづいて自分で行うことも可能ですが、自信がない人は車載器を購入した店舗などに依頼するのがおすすめです。

3. セットアップを行う
セットアップとは、車両情報などを暗号化してETC車載器に書き込む作業のことです。セットアップを行うことでETCシステムを利用した際に、正しい通行料金が算出されるようになります。
ETC車載器を取り付けたとしてもセットアップが済んでいなければ料金所のバーは開かないため、セットアップは必ずしなければなりません。セットアップは自分で行うことはできないので、セットアップに対応している業者に依頼しましょう。
ETCセットアップを取り扱っているディーラーやカー用品店で車載器を購入し、取り付けまで依頼すれば同日中に完了します。対応業者の混雑具合などによりますが、取り付けやセットアップの所要時間は一般的に2時間程度です。
お住まいのエリアのセットアップ店の検索はこちら
セットアップ店検索
4. ETC車載器にETCカードを挿入してレーンを通過する
セットアップが終わったETC車載器にETCカードを挿入すれば、ETCを利用できるようになります。なお、ETCでは通信と料金の収受に関する全ての規格が統一されているため、ETC車載器とETCカードの組みあわせは自由です。有料道路の利用料金は、紐付けられたクレジットカードから引き落とされます。
ETCカードの作り方
続いては、ETC専用カードもしくは、ETCパーソナルカードの作り方を解説します。年末年始や長期休暇を控えている時期は、クレジットカードの審査やETCカードの発行手続きに時間を要するケースがあります。利用予定日の間際になってあわてないために、早めに申し込み手続きをしておきましょう。
ETC専用カードの作り方
ETC専用カードを作るには、希望のカード会社でクレジットカードの申し込みを行い、その際にETCカードの同時発行の手続きを行います。すでに所有しているクレジットカードのカード会社に、ETCカードの追加発行を申し込むことも可能です。
<クレジットカードと一緒にETCカードを作る手順>
- 1.希望のクレジットカード会社で申し込みをする
- 2.ETCカードの同時発行手続きをする
- 3.審査通過後、クレジットカードとETCカードが送付される
クレジットカードとETCカードの手続きは、インターネット申し込みが手軽で便利です。申し込みの際には氏名・住所・引き落としとなる口座情報などを記入します。
クレジットカードの新規申し込みをする際にETCカードを同時に発行するかどうかの選択肢がありますので、忘れずにチェックするようにしてください。新しいクレジットカードと一緒にETCカードを申し込む場合は審査が必要なので、発行までに数日から数週間程度の時間を要するのが一般的です。審査終了後に、登録の住所にカードが届きます。
<すでに所持しているクレジットカードにETCカードを追加発行する手順>
- 1.すでに持っているクレジットカードのマイページなどから「付帯カード」もしくは「追加カード」として申し込む
- 2.審査なしでETCカードを発行可能
- 3.ETCカードが送付される
ETCカードを追加できるクレジットカードをすでに持っているなら、付帯カードを申し込むのが簡単です。インターネット申し込み以外に、郵送で手続きできることもあります。
基本的には審査なしで発行できるため、クレジットカードと一緒に発行するよりも時間はかかりません。注意点は、クレジットカードの年会費は無料でも、ETCカードには年会費がかかるケースがあることです。ETCカードの発行手数料とともに年会費も調べておきましょう。申し込みが完了したら、登録住所にカードが届くのを待ちましょう。
ETCパーソナルカードの作り方
ETCパーソナルカードを作るには、ETCパーソナルカード事務局に「ETCパーソナルカード利用申込書」を提出する必要があります。ETCパーソナルカード利用申込書はETCパーソナルカードWEBサービス、またはサービスエリアなどで入手することができます。
ETCパーソナルカード利用申込書は、郵送で提出することが可能です。
<ETCパーソナルカード発行までの手順>
- 1.ETCパーソナルカード利用申込書を提出する
- 2.デポジット振込依頼書が送られてくる
- 3.郵便局取扱窓口やコンビニからデポジットを振り込む
- 4.ETCパーソナルカードが送付される
ETCパーソナルカードの場合は郵送で利用申込書を提出したあとに、デポジットを支払う必要があります。デポジットは申し込みの際に申告する、有料道路の利用月額(有料道路の月平均利用額)をもとに算出されます。平均利用額は5,000円単位で切り上げ、月平均の4倍の額を最初に振り込む必要があり、最低でも20,000円はデポジットとして初めに支払わなければなりません。
<ETCパーソナルカード申し込みに必要なもの>
- ETCパーソナルカード利用申込書(WEBサイトからプリントアウトも可)
- 支払い口座情報
- 金融機関のお届け印
ETC利用料金は翌月、指定口座から引き落としになります。そのため申し込み時には口座情報および捺印が必要です。
クレジットカード会社が発行するETCカードの選び方

クレジットカード会社が発行するETCカードを作る際には、年会費やポイント、特典などに着目すると、よりお得に利用できます。
年会費がかからないETCカードを選ぶ
ETCカードには、無条件で年会費無料のもの、「ETCカードを年に1回以上利用する」といった条件を満たすことで年会費が無料になるもののほか、年会費がかかるものがあります。車の利用頻度が少ない人は、無条件で年会費が無料のETCカードを選ぶのがおすすめです。
ETCカードの特典に注目する
ETCカードには、ガソリン代が割引される、ETCカードの利用で紐付いているクレジットカードのポイントが2倍になるなど、さまざまな特典が用意されています。
「有料道路を利用する機会が多い」「クレジットカードのポイントをためている」など、自身のライフスタイルにあわせてお得なETCカードを選んでください。
クレジットカードの特典に注目する
ETCカードはクレジットカードの付帯カードであるため、通行料金に応じてクレジットカードのポイントをためることができます。中には、ETCカードの利用でポイントが優遇されるクレジットカードもあります。クレジットカードとETCカードを同時発行する人は、クレジットカードのポイント還元率に着目して選ぶといいでしょう。
ほかにもポイントが何に使えるのか、ポイント交換ができるか、優待制度があるかなどもチェックするのがおすすめです。カードによって提携店舗が違うため、よく利用するショップが提携先に登録されているとポイントがたまりやすいでしょう。
時期で変わるキャンペーンやプレゼントを用意していたり、旅行に出かける頻度が多い人向けに旅行保険が付帯されていたりとカードによって特典内容もさまざまです。
三菱UFJカードVIASOカードならETC利用時にポイントが2倍!

三菱UFJカードVIASOカード
ポイント交換手続き不要!
- 年会費
-
無料
- ポイント還元率
-
0.5%
1,000円で5ポイントたまる
- ポイント優遇
-
- 携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイント2倍!
- POINT名人.comのご利用で賢く、お得にポイントがたまる!
- ポイント
還元方法 -
たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバック
三菱UFJニコスが発行する、年会費無料の「三菱UFJカード VIASOカード 」のご利用で、ETCご利用時のポイントが通常の2倍たまります。さらに携帯電話やインターネットの料金支払いに利用しても、ポイントは2倍。たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバックされ、面倒で忘れがちな還元手続きは不要です。
また、いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえます。
三菱UFJカード VIASOカードのETCカードは、「MUFGカードWEBサービス」からお申し込みが可能です。ETCの通行料金はお持ちのクレジットカードの利用分と合算され、支払日に口座から引き落とされる仕組みです。
ETCカードの注意点
ETCカードの使い方自体はそれほど難しいものではありません。しかし、誤った使い方をすると交通事故や盗難などのトラブルに繋がる恐れもあります。トラブルを避け、安全に利用するために注意すべきポイントを知っておいてください。知らずに使って取り返しのつかない事態になってしまうのを防ぎましょう。
ETCカードをきちんと差し込む
運転を始める前に、ETCカードをETC車載器にしっかりと差し込み、正しく動作するかランプの色や音声で確認しておきましょう。ETCカードの前後や表裏を間違えると、正常に動作しません。また、ETCカードを挿入してから動作確認されるまで、数秒かかることがあります。
運転中にETCカードを抜き差しするのはエラーを誘発するばかりでなく、事故の原因にもなりかねません。出発前に確実に差し込み、正常に動作することを確かめておきましょう。
ETCカードを車内に放置しない
ETCカードは、一般の買い物に使うことはできませんが、盗難によって他人に使われる可能性はあります。防犯上、車を降りる際には必ず抜き取り、携行するようにしてください。
また、夏季の屋外駐車場、それも陽のあたる場所では、車内はかなりの高温になります。ETC車載器に差したまま、あるいは車内に放置したままにすると、熱による変形など、ETCカードが使用できなくなる場合があります。
トラブルを防ぐためにも、「駐車したらETCカードを抜く」「発車する前にETCカードを差す」を習慣にしましょう。
ETCカードの有効期限を確認する
ETCカードには有効期限があり、期日を過ぎると利用できなくなります。ETC搭載器は有効期限切れのETCカードを挿しても認証されますが、ETCレーンの開閉バーが開きません。
重大事故を招かないためにも、ETCカードの有効期限には注意しましょう。ETCカードの有効期限は、クレジットカードと同じように月/年で記載されています。例えば、「07/24」と記載があれば、2024年の7月で有効期限が切れることを示しています。通常は、手続きをしなくても期限の1カ月程前に新しいETCカードが届きます。裏面に署名をしたら、なるべく早く新しいETCカードに切り替え、古いETCカードはハサミで裁断して処分しましょう。
なお、ETCマイレージサービスを利用している場合には、ETCカードの番号が変わったら、登録している情報を更新する必要があります。ETCマイレージサービスのインターネットで簡単に手続きを行えますから、ETCカードの切り替えと同時に確認しておきましょう。
ETCカードは貸し借りをしてはいけない
ETCカードを他者に貸すことは、利用規定に反します。万が一他者に貸した場合、高速道路の利用料金が請求されるのは契約者本人になり、自身が使った料金ではなくても、支払わなければなりません。家族間の貸し借りも原則規約違反とされているので、必ず本人名義のものを使うようにしましょう。
ETCカードで快適なドライブを楽しもう
ETCカードには、クレジットカードの付帯サービスで追加発行できる「ETC専用カード」と、ETCパーソナルカードの2種類があります。ETCカードとしての機能はどちらも同じですが、発行時にデポジットとして2万円以上支払う必要のないETC専用カードがおすすめです。
有料道路の料金所での現金の受け渡しは面倒ですよね。ETCなら混雑しがちな料金所でも、スムーズかつスピーディーに通過することができるほか、割引やポイントなど多くのメリットがあります。
「日頃から車での移動が多い」「休日に遠出をする」という人にとって、ETCカードは、ぜひ持っておきたいアイテムです。ETCカードにもさまざまな種類がありますので、用意されたサービス内容や特典を確認のうえ、自分に合った一枚を選んでください。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつまでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
国際ブランド
- ETCカードのメリットとは?
- ETCカードには、有料道路をキャッシュレスでスムーズに使える、ETCマイレージサービスでポイントをためることができる、レンタカーでも使える、有料道路で各種割引サービスを受けられるといったメリットがあります。
詳しくは「ETCカードのメリットとは?」をご確認ください。 - ETCカードの種類は?
- ETCカードには、クレジットカード会社が発行するETC専用カードと、高速道路会社が発行するETCパーソナルカードの2種類があります。
詳しくは「ETCカードの種類」をご確認ください。 - ETCカードの作り方は?
- ETC専用カードを作るには、希望のカード会社でクレジットカードの申し込みを行い、その際にETCカードの同時発行をするか、すでに所有しているクレジットカードのカード会社に追加発行の申し込みを行います。
また、ETCパーソナルカードを作るには、ETCパーソナルカード事務局に「ETCパーソナルカード利用申込書」を提出します。
詳しくは「ETCカードの作り方」をご確認ください。 - クレジットカード会社が発行するETCカードの選び方のポイントは?
- クレジットカード会社が発行するETCカードを選ぶ際には、ETCカードの年会費や特典のほか、紐付いているクレジットカードのポイント還元率に着目して選びましょう。
詳しくは「クレジットカード会社が発行するETCカードの選び方」をご確認ください。 - ETCカード利用上の注意点は?
- ETCカードの入れ忘れや社内放置に気を付けてください。また、有効期限をチェックするのも忘れないようにしましょう。
詳しくは「ETCカードの注意点」をご確認ください。 - ETC車載器を取り付けた車で一般レーンに進入するとどうなる?
- 誤って一般レーンに入ってしまった場合は、一般車レーンにいる係員に誤って進入したことを伝えてください。料金所窓口でETCカードを渡せば、支払処理ができます。誤って一般レーンに入ってしまったことがわかっても途中で止まったり、バックしたりするのは大変危険です。バックして戻ろうとはせずにそのまま進み、係員に申し出ましょう。
ETCカードや車載器がないのにETC専用レーンに入ってしまった場合も同様です。無理にゲートを開けようとせずに係員の指示に従いましょう。 - ETCカードを紛失したらどうすればいい?
- ETCカードを失くしたら、気付いた時点で速やかにカード会社に連絡し、停止手続きを取ってください。また警察署にも届け出をしておきましょう。
ETCカードの裏面にサインがない場合は補てんの対象とならないため、カードを受け取った時点で必ず署名しておくようにしてください。 - ETCカードの即日発行はできる?
- クレジットカードの即時発行に対応している会社もありますが、ETCカードは後日送付となるケースが多いです。大型連休や年末年始の前後は混み合うことが予想され、発行にも時間がかかります。高速道路を利用したお出かけや旅行の予定がある場合には、できるだけ早めに申し込みをしておきましょう。