キャッシングとは?クレジットカードでの金利や返済方法を解説

クレジットカードで現金を引き出せるキャッシングは、仕組みやルールをきちんと理解して、計画的に使うことが大切です。
キャッシングを利用する前に、しっかり知識を身に付け、注意点をチェックしておきましょう。
クレジットカードがあればキャッシングが可能
キャッシングとは、クレジットカードを使って、銀行やコンビニのATMで現金を引き出せるサービスのことです。キャッシングを利用すれば、海外で現地通貨を引き出すこともできます。
キャッシングを利用する際には、ATMに利用できるクレジットカードの国際ブランドのマークがありますので、手持ちのクレジットカードが使えるか確認しましょう。
なお、一部のクレジットカードでは、スマートフォンなどからキャッシングの申し込みをして、銀行口座に直接振り込んでもらうことも可能です。
キャッシングとカードローンの違いとは?
カードローンとは、銀行などの金融機関やクレジットカード会社が提供する、現金の借り入れ専用のサービスのことです。カードローンはクレジットカードのキャッシングサービスと混同されがちです。
しかし、キャッシング機能が付いたクレジットカードはショッピングにも利用できるのに対し、カードローンで利用するカードは借り入れ専用カードであるため、ショッピングには利用できません。
金利や利用限度額に差がある
クレジットカードのキャッシングサービスもカードローンも、金利や利用限度額は借り入れ先によって変わります。
しかし、一般的にカードローンのほうがクレジットカードのキャッシングサービスよりも、金利が低く設定されています。また、借り入れるときの利用限度額は、クレジットカードのキャッシングサービスが数十万円であるのに対しカードローンは数百万円と、高く設定されているのが一般的です。
キャッシングを利用するには申し込みが必要
キャッシングを利用するには、「キャッシング枠」を設定する必要があります。キャッシング枠の設定は、クレジットカードの入会申込時にいっしょに行うことができます。
クレジットカードの入会申し込み時にキャッシングに申し込まなかった場合、後からでも申し込むことも可能です。例えば、三菱UFJニコスが発行する「VIASOカード」の場合、電話かWeb会員サービス「MUFGカードWebサービス」から申込書を取り寄せて返送する形で申し込むことできます。
申し込み後、クレジットカード会社による審査に通過したら、キャッシング枠が設定され、キャッシングを利用できるようになります。
なお、キャッシングのご利用可能枠は、申し込み時に希望額を設定しますが、希望どおりになるとは限りません。申込者が申請した希望額をもとに、クレジットカード会社の審査によって決定されます。
VIASOカードのキャッシングについて詳しくはこちら
MUFGカード キャッシングサービス
キャッシングの利用方法
キャッシングの利用は、全国の銀行・コンビニに設置してあるATMを使うのが一般的です。
続いては、キャッシングを利用するときのATMでの操作手順を解説します。なお、ATMの仕様によって、ボタン配置や操作方法は異なりますのでご注意ください。
<ATMでのキャッシングの操作例>
1. ATMの画面から「クレジットカード」を選ぶ

2. クレジットカードを挿入し、暗証番号を入力する

3. 現金を引き出す場合は「お借り入れ」を選択する

4. 返済方法を選択し、借り入れる金額を入力する

5. 利用明細票と返却されるクレジットカードを受け取り、紙幣を取り出す

国内ATMでのキャッシングの場合、1万円以上、1万円単位で借り入れることができます。一般的に、キャッシング利用時には、利用金額1万円で110円(税込)、2万円以上で220円(税込)のATM利用手数料がかかります。
キャッシングの返済方法
キャッシングの返済方式は「1回払い」と「リボ払い」があり、好きなほうを選ぶことができます。
1回払いとは、利用額を一括で返済するクレジットカードでは基本となる方法です。
リボ払いには種類があり、毎月決まった日に常に一定額を支払っていく「定額方式」や、利用残高に応じて毎月の支払額が変化する「残高スライド方式」、利用残高に対して一定の割合を乗じた金額を返済していく「定率方式」といった方法で返済します。
なお、「1回払い」も「リボ払い」もクレジットカードのショッピング利用分と合わせて口座引き落としにて返済します。
また、ATMを使って、支払日に関係なく返済することも可能です。
キャッシングは申込日に即日利用できる?
キャッシング枠の申込がされるとクレジットカード会社にて審査を行います。審査のスピードはクレジットカード会社によって異なりますが、基本的には即日利用は難しいと考えたほうが良いです。しかし、一部では即日審査や即日発行に対応しているクレジットカード会社もありますので、事前に確認してみると良いでしょう。
クレジットカードのキャッシング枠はどうやって決まる?
一般的に、キャッシングの利用可能枠はショッピングの利用可能枠に含まれます。
例えば、「ショッピング枠70万円、うちキャッシング枠20万円」という場合、「クレジットカード全体の利用限度額は70万円であり、そのうちキャッシングに使えるのが20万円まで」となります。そのため、ショッピングで60万円使った場合、クレジットカード全体の利用限度額は70万円-60万円=10万円となるため、キャッシングで使える金額も10万円が限度になるというわけです。

ここを理解しておかないと、思わぬところで「カードが使えない!」ということになってしまいます。あらかじめ利用明細やインターネットの会員ページで、ショッピング枠とキャッシング枠をそれぞれ確認しておくようにしましょう。
キャッシングは計画的な利用が大切
キャッシングを利用すると、金利手数料が発生します。金利はおよそ年率15~18%で、借入残高によっても変わります。
キャッシングは、「借りた分だけそのまま返せばいい」というものではなく、「キャッシングした額が大きくなればそれだけ金利手数料も増えていく」ということを、しっかり覚えておきましょう。
キャッシングの仕組みやルールをきちんと理解して、計画的に利用するようにしてください。
- キャッシングとは?
- キャッシングとは、クレジットカードを使って、銀行やコンビニのATMで現金を引き出せるサービスのことです。
- キャッシングとカードローンの違いは?
- キャッシング機能が付いたクレジットカードはショッピングにも利用できるのに対し、カードローンで利用するカードはローン専用カードであるため、ショッピングには利用できません。
また、一般的に金利はカードローンのほうがキャッシングよりも低く、利用限度額はカードローンのほうがクレジットカードよりも高く設定されています。 - キャッシングの返済方法は?
- キャッシングの返済方式は「1回払い」と「リボ払い」があり、好きなほうを選ぶことができます。
- クレジットカードのキャッシング枠はどのように決まる?
- 一般的に、キャッシングの利用可能枠は、ショッピングの利用可能枠に含まれます。例えば、「ショッピング枠70万円、うちキャッシング枠20万円」という場合、「クレジットカード全体の利用限度額は70万円であり、そのうちキャッシングに使えるのが20万円まで」となります。
- キャッシングをする際の注意点は?
- キャッシングを利用すると、金利手数料が発生します。キャッシングした額が大きくなればそれだけ金利手数料も増えていくということを、しっかり覚えておいてください。