クレジットカードの利用限度額は何で決まる?増額する方法とは?

クレジットカードには利用限度額があります。利用明細を見ると、ショッピングとキャッシングそれぞれに上限が設定されていますが、これはどのような基準で決められるのでしょうか?また、利用限度額を増やすことはできるのでしょうか?
ここでは、クレジットカードの利用限度額の計算方法や、増額する方法についてご紹介します。
クレジットカードの利用限度額とは?
クレジットカードが郵送されてきた際に同封されているカード台紙や、WEBサービスを調べてみてください。どこかに「ご利用可能枠」という記載があるはずです。
カード会社によって記載の仕方は多少異なりますが、次のようなことが書かれています。
<ご利用可能枠>一例
- ショッピング枠:110万円
- 内 割賦枠:90万円
- キャッシング枠:70万円
これはあくまでも例ですので、それぞれの額は人によってまったく違う数字が入っているはずです。
クレジットカードはショッピングに使うだけでなく、いざというときに現金を引き出せるキャッシングにも使えます。
ご利用可能枠の記載は、ショッピングとキャッシングそれぞれいくらまで使うことができるか、その上限額を示しています。ここは勘違いしやすいところですので、しっかりご説明しておきましょう。
クレジットカードは「何にいくらまで使えるか」が決められている
前項で例として挙げた、クレジットカードのご利用限度額。これは「何にいくらまで使えるか」を示したものです。それぞれの項目の意味は次のとおりです。
ショッピング枠
ショッピングの用途に使える金額の総額となります。
この例では、「ショッピングで110万円まで使える」ということになります。
内 割賦枠
ボーナス払いやリボ払い、分割払いに使える割賦枠の上限額が記載されます。
この例では、「ショッピング枠のうち、分割払いなどに90万円まで使える」ということになります。
キャッシング枠
現金を引き出すキャッシングに使える総額です。
この例では、「70万円までキャッシングできる」ということになります。
クレジットカードの利用限度額、実際にはいくらになる?
先ほどの例では、「ショッピング枠110万円とキャッシング枠70万円の合計180万円」が利用できることになります。ただし「内 割賦枠」については、ショッピング枠に含まれますので、「ショッピングで使える110万円のうち、分割払いなどに使えるのが90万円まで」となります。決して、「先ほどの180万円と合わせて270万円使える」というわけではありません。
利用限度額の仕組みは、カード会社やカードの種類によって異なります。上記は一例ですので、入会時のカード台紙やWEBサービスなどで利用限度額を必ず確認し、「カードで払おうとしたら使えなかった」ということが起きないように注意しましょう。
クレジットカードの利用限度額は誰がどのように決めているの?
クレジットカードの利用限度額は人によってまちまちですが、いったい誰がどのように決めているのでしょうか?
ショッピングの利用限度額は、職業や年収などの申込者属性情報や社内外信用情報などに対して統計的な分析を行い、その結果に基づいてカード会社が算出します。割賦枠とキャッシング枠は、それぞれ「割賦販売法」と「貸金業法」という法律に基づき、申込者の支払い能力、返済能力を調査した上で限度額を算出しています。
割賦枠は、まず申込者の年収から1年間で必要な生活維持費、および年間請求予定額を差し引き、「その人がいくらまでならカードの支払いにあてる余力があるか」という金額(包括支払可能見込額)を算出します。そこに経済産業大臣指定の割合である90%を乗じた金額が割賦枠の上限となり、その範囲内で割賦枠の限度額が設定されます。どのカード会社に申し込んでも、算出される包括支払可能見込額は変わりませんが、カード会社ごとに枠のしくみは異なりますので、割賦枠の限度額は必ずしも同じにはなりません。
キャッシング枠は、貸金業法で年収の3分の1以上の貸し付けが禁止されているため、借り入れ総額が年収の3分の1を超えない範囲で設定されます。なお、借り入れ総額は他社も合わせて3分の1を超えないように設定されますので、複数のカード会社に申し込んでも、キャッシング枠の合計が増えるわけではありません。
<枠ごとの利用限度額の算出方法>
枠の種類 | 算出方法 |
---|---|
ショッピング枠 | 職業や年収などの申込者属性情報、社内外信用情報などを統計的な分析を行い、カード会社が算出 |
内 割賦枠 | 割賦販売法に従い、年収から生活維持費と年間請求予定額を差し引いた「包括支払可能見込額」に90%を乗じた金額を上限とし、カード会社ごとにその範囲内で設定 |
キャッシング枠 (金融枠) |
貸金業法に従い、借り入れ総額が年収の3分の1を超えないように設定 |
減ったクレジットカードの利用限度額はいつ復活する?
クレジットカードには利用限度額が決められていて、それはショッピングとキャッシングの全ての総額の上限になります。
1回払いと分割払いなどを含めたショッピング枠、それにキャッシング枠。それぞれに上限額が決められていますが、たとえその額の範囲内であっても、全ての利用総額は「クレジットカードそのものの利用限度額」を超えることはできません。つまり、ショッピングでもキャッシングでも、クレジットカードを使えば利用限度額はその分だけ減っていくというわけです。
では、減ってしまった利用限度額は、いつ復活するのでしょうか?
利用限度額は請求分が引き落とされると復活する
利用限度額の増減の幅とタイミングには、3つの要素が関係しています。1つ目は「クレジットカードを使った日」。2つ目は「クレジットカード利用の締め日」。最後は「利用分を口座から引き落とす支払日」です。ここでは、「毎月15日締め、翌月10日払い」の場合を例に考えてみましょう。
買い物などでクレジットカードを使うと、利用日の日付で利用限度額が減っていきます。そして、締め日の15日になると、前月16日から当月15日までの利用額がとりまとめられ、請求手続きに移ります。締め日を過ぎた後も、クレジットカードを使う度に利用限度額が減っていきますが、枠の残額がマイナスにならなければ、問題なく使い続けることができます。
そして、支払日に前月分の請求額が全て引き落とされると、精算完了です。支払った分だけ利用限度額が復活し、再びショッピングやキャッシングに使えるようになります。
勘違いしやすいのは、「支払いが完了して利用限度額が復活する」という点です。締め日を過ぎたからといって利用限度額が復活するわけではありません。また、支払日に残高不足で引き落としができないと支払遅延となり、利用限度額の復活どころか、クレジットカードそのものが使えなくなってしまうこともありますので、くれぐれもご注意ください。
分割払い・リボ払いは利用限度額が復活しにくい
支払総額を数回に分けて支払う分割払いやリボ払いは、手数料はかかるものの毎月の負荷が軽いため、愛用している人も多いかもしれません。これらの方法は、利用限度額が全て復活するまでに時間がかかります。
例えば、10万円のものを元金10,000円+手数料を毎月支払うリボ払いで購入すると、最初の月に復活する利用限度額は10,000円だけ。残り90,000円分は、利用限度額が減ったままです。
このような支払いが増えると、利用限度額の圧迫につながります。「あといくら利用できるか」は、各カード会社の会員専用サイトで確認できますから、こまめにチェックしながら利用してください。

クレジットカードの利用限度額を増やす2つの方法
クレジットカードを契約した当時の設定、つまり初期状態のままで使っている人も多いでしょう。しかし、クレジットカードの利用限度額は、実は増やすことができます。利用限度額が低いままでは、大きな買い物をした後に旅行するといったときに、クレジットカードを使えなくなってしまいます。そこまで使うかどうかは別として、クレジットカードの利用限度額は高いに越したことはないでしょう。
では、どうやってクレジットカードの利用限度額を増やせばいいか。それには、おもに2つの方法があります。
クレジットカードをグレードアップして枠を広げる
クレジットカードには多くの種類があり、それぞれ特徴や機能が異なります。また、一般カードからゴールド、プラチナと、クレジットカードのグレードが上がるにつれて、利用限度額も高くなります。
そのため、「本人の信用力は十分でも、クレジットカードのグレードが低いため利用限度額も低い」という現象も起こります。
このような場合は、クレジットカードのグレードを上げることで、利用限度額を高くすることができます。もちろん、グレードを上げるにはカード会社の審査が必要で、それに通らなければ新たなクレジットカードを作ることはできません。
しかし、クレジットカードを作ったころに比べて勤続年数が長くなり、年収も増えているなら、グレードを上げるチャンスです。この機会に、ワンランク上のクレジットカードを検討してみるのもいいでしょう。
増額申請で利用限度額を引き上げる
カード会社に増額申請をすることで、クレジットカードの利用限度額を高くできることがあります。
この場合、改めてクレジットカードの利用状況や信用情報を調べ、問題なければ、新たに利用限度額を設定し直します。海外旅行や結婚式の費用の支払いなどで一時的に増額できれば良いという場合には、「一時増枠」という方法で対処できることもあります。
利用限度額が最大200万円のゴールドカードが初年度無料

「MUFGカード ゴールド」は、一般カードよりも上位のステータスカードです。利用限度額は最大200万円でワンランク上の安心感があります。一般的なゴールドカードは、年会費が1万円程度かかりますが、MUFGカード ゴールドなら年会費が初年度無料、次年度以降は2,095円(税込)と気軽に持てることが特徴。また、複数のポイント優遇サービスを利用できます。
海外旅行時に主要国内空港のラウンジが利用可能
MUFGカード ゴールドは、年会費が安くても、一般カードにはないゴールドカードならではのサービスを受けられます。そのひとつが空港ラウンジサービス。国内では成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港、新千歳空港、福岡空港の6空港、海外ではホノルルのダニエル・K・イノウエ国際の空港ラウンジで、ソフトドリンクや新聞・雑誌閲覧などのサービスを無料で受けることが可能です。
飛行機が出発するまでの待ち時間を、慌ただしいロビーではなく落ち着いたラウンジでゆっくりと過ごせます。
最大2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯
充実した保険もMUFGカード ゴールドの魅力。海外旅行中の事故、病気やケガの治療費、携行品の破損・盗難などの損害が最大2,000万円まで補償される海外旅行傷害保険が付帯しています。旅行代金をクレジットカードで支払わなくても、クレジットカードを持っているだけで適用される「自動付帯」という点もポイント。MUFGカード ゴールドを持っているだけで、大きな安心感を得られます。
三菱UFJ銀行のATM手数料が無料
支払口座に三菱UFJ銀行を登録している場合、三菱UFJ銀行のATM利用手数料が、回数の制限なく無料になります。提携先コンビニのATM手数料も、月2回までは無料。三菱UFJ銀行の口座を持っている人なら、うれしいサービスです。
年会費が初年度無料、次年度以降は2,095円(税込)という手軽な金額ながら、一般カードと異なるステータスカードのメリットを享受できるMUFGカード ゴールド。ゴールドカードを持ってみたいけれど、年会費は安いほうがいいと考えている人にぴったりです。
カードの利用状況を知り、余裕を持って使いこなそう
クレジットカードの利用額や利用可能な残額は、ショッピングとキャッシングの区分のほか、支払日との兼ね合いもあり、常に増減します。正確な額を把握するのは難しいものですが、いざというときに使えなかったら、「知らなかった」では済みません。定期的にカード会社の会員ページで、現状を確認しておくようにしましょう。
また、利用限度額が低くて使いにくいと感じたら、利用限度額の増額あるいはクレジットカードのグレードアップを考えてみましょう。利用限度額が大きくなれば、大きな買い物や旅行などのときも、余裕を持ってクレジットカードを使うことができるはずです。