プロパーカードとは?提携カードとの違いやメリット、注意点を紹介

「プロパー」は「特有の」「正規の」といった意味を表す言葉であり、「プロパーカード」とは「カード会社が独自に発行しているクレジットカード」のことを指します。一方、カード会社がほかの企業と提携して発行するクレジットカードのことを、「提携カード」と呼びます。
プロパーカードも提携カードも、スーパーやネットショッピングの支払いに利用できるなど、機能の面では、同じであるといえるでしょう。しかし、カード会社が独自で発行しているプロパーカードには、提携カードとは異なる特長やメリットがあります。
ここでは、プロパーカードを持つメリットのほか、利用上の注意点をご紹介します。プロパーカードと提携カード、それぞれ1枚ずつ持つことで得られるメリットもご紹介しますので、参考にしてください。
クレジットカードにはプロパーカードと提携カードがある
クレジットカードは、そのカードを発行したカード会社によって、プロパーカードと提携カードに分類されます。プロパーカードと提携カードについて、それぞれ説明します。
プロパーカード
プロパーカードとは、カード会社が発行しているクレジットカードのことです。このカード会社とは、国際ブランドであるアメリカン・エキスプレス®、JCB、Diners Clubが運営しているカード会社のほか、三菱UFJニコスを含む大手カード会社のことを指します。
ただし、国際ブランドのカード会社でもVisa、Mastercard®、銀聯は、プロパーカードを発行していません。
提携カード
提携カードとは、カード会社が、ほかの企業と提携して発行しているクレジットカードのことを指します。提携先の業種はスーパーや百貨店、航空会社、ガソリンスタンド会社などさまざまです。
プロパーカードと提携カードの違い
プロパーカードと提携カードの違いは、提供されるサービスです。それぞれの違いについてご説明します。
提供されるサービス
プロパーカードと提携カードでは、提供されるサービスが異なります。プロパーカードにも提携カードにも、ショッピング補償や盗難補償、旅行傷害保険といったサービスが付帯されているのが一般的です。
提携カードにはこうした付帯サービスに加え、提携している企業に関するサービスが充実している傾向があります。特に、ポイントプラグラムにおいては、提携している店舗で利用すると、ポイント還元率が通常よりも高くなるといった、独自のサービスがあります。
プロパーカードのメリット
提携カードには、特定の店での優待など、カード会社が提携している会社のサービスを受けられるというメリットがあります。それでは、他企業と提携することなくカード会社が独自で発行しているプロパーカードには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ゴールドカードなどステータスの高いカードへの切り替えがスムーズ
多くのプロパーカードは、プラチナカードなどのステータスの高いカードが用意されています。クレジットカードの種類や利用状況によっては、ワンランク上のカードへのスムーズな切り替えが可能です。
例えば、三菱UFJニコスが発行する一般カードの「三菱UFJカード」は、手続きをして審査を通過すれば、ワンランク上の「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」に切り替えることができます。
デザイン性が高いものがある

一般的に、プロパーカードは提携カードと異なり、提携会社などのロゴやマークを入れる必要がありません。「余計なロゴが入っていない、落ち着いたシンプルなデザインのカードを選びたい」という人は、プロパーカードをメインにカード探しをしてみてもいいでしょう。
提携カードのような利用停止の可能性がない
提携カードは、カード会社と提携企業との提携が終了した場合、利用できなくなる可能性があります。その点、プロパーカードであれば、提携カードのように提携先との契約状況の影響を受けて利用停止となることがありません。


おすすめのプロパーカード
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、三菱UFJニコスが2021年に発行した最新のゴールドカードで、シックな中にもゴールドのカラーが引き立つ、気品あふれる券面デザインが特長です。タッチ決済対応で、ポイントプログラムや旅行傷害保険などのサービスが充実しています。また、カード情報を裏面に記載したことにより、情報漏洩のリスク低減につながりますので安心です。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、学生を除く20歳以上の人がお申し込みいただけます。
続いては、ステータスの高いクレジットカードへの切り替えがスムーズなプロパーカード、三菱UFJカード ゴールドプレステージの特長を見ていきましょう。


WEBサイトからの入会で初年度の年会費が無料
三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費は11,000円(税込)ですが、WEBサイトからお申し込みいただくと、初年度の年会費が無料になります。無理のない金額からスタートできるため、初めてゴールドカードを持つ人にもおすすめです。また、家族会員の場合、年会費はかかりません。
年間100万円以上のご利用でボーナスポイントがもらえる!
三菱UFJカード ゴールドプレステージで年間100万円以上利用すると、最大11,000円相当のポイントがプレゼントされます。また、1カ月3万円以上のご利用で基本ポイントの20%分が、10万円以上の利用で50%分が加算されるので、使うほどにポイントがお得にためられます。
コンビニ利用では5.5%相当分のポイントが還元される
セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカード ゴールドプレステージを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
主に国内の空港ラウンジが無料で利用できる
三菱UFJカード ゴールドプレステージには、空港ラウンジサービスが付帯しています。成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港 セントレア、新千歳空港、福岡空港などの国内空港のほか、海外ではホノルルのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジが無料で利用可能です。
ステータスの高いゴールドカードを持っていれば、旅行中の待ち時間も快適に過ごすことができます。
厳選されたレストランで1名分の料金が無料になるグルメセレクション付き
ゴールドカードよりもランクの高いプラチナカードに付帯しているグルメセレクションが、三菱UFJカード ゴールドプレステージではご利用いただけます。
グルメセレクションは、厳選された国内のレストランでコースメニューを2名以上で利用する際に、1名分の料金が無料になるサービスです。クレジットカードで支払うとお得になるというのは、うれしい特典といえるでしょう。
旅行もショッピングも充実の補償がある
三菱UFJカード ゴールドプレステージに付帯している旅行傷害保険は、国内・海外ともに最高5,000万円まで補償されます。国内旅行傷害保険は、交通費やホテル代といった費用をクレジットカードで支払ったときに適用される利用付帯保険、海外旅行傷害保険はクレジットカードを持っているだけで自動的に適用される自動付帯保険です。
また、クレジットカード決済した商品が破損や盗難などの被害に遭った際に一定額を補償してくれる、ショッピング保険も付帯しています。ショッピング保険の年間補償限度額は、最高300万円まで。三菱UFJカード ゴールドプレステージは補償が充実していますので、もしものときにも備えられるでしょう。
プロパーカードの注意点
プロパーカードを持つ注意点として、提携カードと異なり、提携先企業から付与されるポイントがないので、ポイントの還元率が提携カードより低くなる場合があります。
同じカード会社が発行する提携カードとポイント還元率を比べてみたところ、プロパーカードのポイント還元率は半分以下であるというケースもあるでしょう。
しかし、利用方法によっては、プロパーカードでもポイントがためやすくなることがあります。
例えば、三菱UFJカードと三菱UFJカード ゴールドプレステージは、セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカードを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。また、ネットショッピングの際に「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえますので、日々のお買い物でポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
プロパーカードと提携カードを2枚持ちするのもおすすめ

クレジットカードを利用するにあたって、プロパーカードと提携カードをそれぞれ1枚ずつ持つのもおすすめです。プロパーカードと提携カードにはそれぞれに、異なるメリットがあります。2枚持ちすることで、両方のメリットを得ることができるでしょう。
プロパーカードの利用でステータスの高いカードへのスムーズなランクアップを狙いつつ、提携カードの利用によって、提携先企業のサービスに特化した特典も受ける、といったことが可能です。
プロパーカードの特長を理解し、自分にあった一枚を選ぼう

プロパーカードには提携カードと異なるメリットがあります。クレジットカードを所有するにあたって、プロパーカードと提携カード、それぞれの特長を把握した上でライフスタイルや価値観にあうものを選ぶといいでしょう。
プロパーカードと提携カード、いずれの特典も享受したい人は、両方のカードをあわせて利用する方法も検討してみてください。
※記事内でご紹介しましたクレジットカードの情報は2022年7月現在のものとなります。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- プロパーカードとは?
- プロパーカードは、「カード会社が独自に発行しているクレジットカード」のことを指します。一方、カード会社がほかの企業と提携して発行するクレジットカードのことを、「提携カード」と呼びます。
詳しくは「クレジットカードにはプロパーカードと提携カードがある」をご確認ください。 - プロパーカードのメリットは?
- プロパーカードの中には、ステータスが高いゴールドカードなどが用意されており、クレジットカードの種類や利用状況によっては、ステータスカードへのスムーズな切り替えが可能です。また、プロパーカードは、提携会社などのロゴやマークを入れる必要がないため、デザイン性が高いものがあります。
詳しくは「プロパーカードのメリット」をご確認ください。 - プロパーカードの注意点は?
- プロパーカードは、提携先企業から付与される、クレジットカードのポイントがありません。ですから、ポイントの還元率が提携カードよりも低くなる場合があります。
詳しくは「プロパーカードの注意点」をご確認ください。 - プロパーカードと提携カードはどっちがおすすめ?
- プロパーカードと提携カードは、それぞれ異なるメリットがあるため、2枚持ちすることがおすすめです。プロパーカードの利用でステータスの高いカードへのスムーズなランクアップを狙いつつ、提携カードの利用によって、提携先企業のサービスに特化した特典も受けるといった使い方もできるでしょう。
詳しくは「プロパーカードと提携カードを2枚持ちするのもおすすめ」をご確認ください。