電子マネーとクレジットカードの違いとおすすめの使い分け方法

近年はクレジットカードだけではなく、電子マネーによるキャッシュレス決済が普及しています。いずれも現金を使わないという点で類似した決済方法ですが、異なる特徴があります。
ここでは、電子マネーとクレジットカードの特徴や、メリット・デメリットをご紹介します。また、電子マネーとクレジットカード、それぞれのシーンに合わせた使い分け方についてもご紹介しましょう。
電子マネーとは?
まずは、電子マネーの支払方法の種類や、決済の特徴をご紹介します。
電子マネーの支払方法はプリペイド型・ポストペイ型・デビット型の3種類がある
電子マネーの支払方法は、プリペイド型・ポストペイ型・デビット型の3種類に分けられます。1つの支払方法のみに対応する電子マネーもありますし、3種類全ての支払方法に対応する電子マネーもあります。それぞれの支払方法の特徴について見ていきましょう。
・プリペイド型
プリペイド型とは、事前にアプリやICカードに現金をチャージする支払方法です。プリペイド型の電子マネーとして、SuicaやPASMOなどが挙げられます。
・ポストペイ型
一般的にポストペイ型とは、クレジットカードと電子マネーを連携させて支払う方法のことを指します。ご利用代金は、後日クレジットカード会社から請求される仕組みとなっています。ポストペイ型の電子マネーとして、QUICPayやiDなどが挙げられます。
・デビット型
デビット型の電子マネーは、電子マネーで決済をすると、直後に銀行から支払った分が自動で引き落とされる仕組みとなっています。
電子マネー決済の特徴
続いて、電子マネーを使った決済には、どのような特徴があるのかご紹介します。
・支払いがスピーディー
暗証番号を入力するなどの手間がなく、専用の機器にスマートフォンやICカードをかざすだけで支払いが完了します。
・支払方法によっては使いすぎの心配がない
プリペイド型の電子マネーの場合、事前に入金した金額分だけ利用することが可能です。また、デビット型の場合、銀行にあるお金の分だけ利用できるため、使いすぎるリスクがありません。
クレジットカードとは?
続いては、クレジットカードとはどのような決済方法であるか、特徴をご紹介します。
クレジットカード決済とは後払いする決済方法

クレジットカード決済とは、商品やサービスの支払いを、後払いにする決済方法です。
クレジットカードには、1回払いや2回払い、分割払いのほか、リボ払い、ボーナス払いなど、さまざまな支払方法があります。
クレジットカード決済の特徴
続いて、クレジットカード決済の特徴を見ていきましょう。
・利用限度額が大きい
クレジットカードの利用限度額は、電子マネーと比べて高く設定されています。数十万円の高額な買い物には便利といえるでしょう。
・世界中で利用できる
クレジットカードにはブランドがあり、Mastercard®やVisaなど、国際ブランドのクレジットカードなら、国内だけでなく海外での利用が可能です。
・旅行傷害保険がついている
一般的にクレジットカードには、旅行傷害保険が付帯しています。クレジットカードによって補償内容や保険金額は異なりますが、旅行中の事故やケガに備えることが可能です。
電子マネーはクレジットカードでチャージできる

電子マネーの種類によっては、クレジットカードでチャージをすることが可能です。iPhoneの場合、電子マネーのアプリにクレジットカードの情報を登録すれば、連携させることができますし、オートチャージの設定をすると、残金が設定した金額より少なくなったときに、自動的にクレジットカードからチャージしてくれます。
ただし、電子マネーとクレジットカードの組み合わせによっては、ポイントが加算されないケースがあるので注意が必要です。
クレジットカードと電子マネーの上手な使い分け方
続いては、電子マネーとクレジットカードの上手な使い分け方をご紹介します。
忙しいとき、少額の支払いは電子マネーがおすすめ
店舗によりますが、少額の支払いをスピーディーに済ませたいときには、電子マネーを使うのがおすすめです。特に、駅の売店や自販機などの支払いにおいて、電子マネーを使えば便利でしょう。
電子マネー非対応の店舗や、高額な買い物にはクレジットカード払いがおすすめ
クレジットカードは、スーパーやコンビニ、ネットショップなど、さまざまなお店で利用が可能です。店舗によっては、電子マネーには対応していないが、クレジットカード払いはOKという場合があるでしょう。
また、前述のとおり、クレジットカードの限度額は電子マネーより高く設定されていますので、高額な買い物をするときはおすすめです。
電子マネーとクレジットカードの一体型もある
三菱UFJニコスが東京メトロと提携して発行する「Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO」のように、電子マネーとクレジットカードが一体化したカードがあります。一体型カードは、電子マネーとしても、クレジットカードとしても使うことができます。
また、電子マネーの支払いを自動的にクレジットカードで決済することも可能です。カードによっては、電子マネーでためたポイントと、クレジットカードの利用でためたポイントを合計することができます。
電子マネーとクレジットカードはシーンによって使い分けよう
電子マネーとクレジットカードは、それぞれ特徴が異なります。それぞれのメリットを享受したい人は、組み合わせて利用するのがおすすめです。
シーンに応じて使い分ければ、キャッシュレス決済がより快適になるでしょう。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- 電子マネーとは?
- 電子マネーは、キャッシュレス決済のひとつで、スマートフォンアプリやICカードをかざすだけで支払いが完了する決済方法です。電子マネーには、チャージした残高から支払うプリペイド型、クレジットカードと連携させるポストペイ型、電子マネーを利用したタイミングで銀行から利用額が引き落とされるデビット型の3つの支払方法があります。
詳しくは「電子マネーとは?」をご確認ください。 - 電子マネーとクレジットカードの違いは?
- 電子マネーとクレジットカードは、支払方法や利用限度額、付帯サービスなどが異なります。例えば、クレジットカードの場合、利用額は後払いとなり、利用限度額は数十万円まで設定できます。また、旅行傷害保険が付帯されているほか、国際ブランドのクレジットカードなら、世界中どこでも利用可能です。一方、電子マネーのプリペイド型なら事前にチャージした金額だけ、デビット型なら銀行口座の残高分だけ利用できます。また、電子マネーは、主に国内利用のみが多く、クレジットカードよりも利用できる場所が限定されます。
詳しくは「クレジットカードとは?」をご確認ください。 - 電子マネーとクレジットカードの使い分け方は?
- 電子マネーは、駅の売店や自販機など、少額の支払いをスピーディーに済ませたいときにおすすめです。クレジットカードは、利用限度額が電子マネーより高いため、高額の支払いや電子マネーに対応していない店舗やネットショップで利用するといいでしょう。
なお、三菱UFJニコスが東京メトロと提携して発行している「Tokyo Metro To Me CARD Prime PASMO」のように、電子マネーとクレジットカードが一体化したカードもあります。カードによっては、電子マネーでためたポイントと、クレジットカードの利用でためたポイントを合算することが可能です。
詳しくは「クレジットカードと電子マネーの上手な使い分け方」をご確認ください。