クレジットカードの還元率とは?ポイントを賢くためる方法を解説

クレジットカードを利用すると、ご利用金額分のポイントをためることができます。ポイントのたまり方は、クレジットカードのポイント還元率やポイントプログラムによって変わります。
ここでは、クレジットカードのポイント還元率やポイントプログラムの仕組みのほか、ポイントを増やすコツと、ポイントの上手な使い方を紹介しましょう。また、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードの、ポイントプログラムの特徴についてもご紹介します。
クレジットカードのポイント還元率とは?
多くのクレジットカードは独自にポイントプログラムを設けており、クレジットカードの利用額の数パーセントを、クレジットカード保有者にポイントとして還元しています。この「利用額の数パーセント」が還元率と呼ばれるものです。
例えば、ポイント還元率1%、1ポイントを1円とした場合、「1万円の買い物をしたら100円分のポイントがつく」ことになります。
一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5~1%程度となっています。なお、クレジットカードによっては、新規入会時にポイントが付与されたり、特定の条件を満たしたときにポイント還元率が数倍になったりするサービスが用意されています。
ポイント還元率の高いクレジットカードのメリット
ポイント還元率の高いクレジットカードのメリットは、クレジットカードの利用額が多くなればなるほど還元されるポイントに差が出ることです。
例えば、クレジットカードの利用額が1回1万円とした場合、ポイント還元率が0.5%なら、還元されるポイントは50ポイントになります。同じ利用額でポイント還元率が1.0%のクレジットカードなら、還元されるポイントは100ポイントとなり、この差は50ポイントです。
ですが、クレジットカードの利用額が50万円になった場合、ポイント還元率が0.5%では2,500ポイント、還元率が1.0%では5,000ポイントになります。
つまり、クレジットカードを使い続けて利用額が多くなることで、還元されるポイントにも差が出てくるのです。
クレジットカードのポイントの使い方
クレジットカードの利用でたまったポイントには、さまざまな使い道があります。続いては、ポイントの主な使い方をご紹介しましょう。
店舗での支払いに利用する
クレジットカードによっては、たまったポイントを1ポイント=1~5円として、提携先の店舗などで支払いに使うことが可能です。
商品と交換する
クレジットカードの利用でたまったポイントを、調理器具や家電といった日用品のほか、和牛などの高級食材、商品券など、さまざまな商品に交換することができます。
お好きな商品や提携先のポイントなどに交換できる三菱UFJニコスの「グローバルポイント」はこちら。
グローバルポイント
マイルや他社のポイントに移行する
航空会社と提携したクレジットカードであれば、ポイントをマイルに移行することができます。
また、提携会社が運営しているポイントと交換できることもあります。Pontaポイント、Tポイント、nanacoポイントなど、日頃よく使うポイントに移行すると便利です。
なお、ポイントを移行する際の交換率は提携会社によって異なりますから、カード会社のWEBサイトであらかじめ確認しておきましょう。
ポイントをクレジットカードの請求金額に充当する
クレジットカードによっては、たまったポイントが自動的に請求金額から引かれるものもあります。
「ポイントをためても、商品に交換する手続きが面倒」「ポイントをためても結局使わないで終わってしまう」という人は、ポイントが自動的に請求金額から引かれるクレジットカードを選ぶのもいいでしょう。
例えば、三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カードは、毎年のポイント還元対象月(入会日により異なります)に自動的にキャッシュバックされます。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶ際にチェックしたい点
還元率の高いクレジットカードを選ぶ際には、ポイント還元率のほかに、いくつかチェックしたい点があります。どのような点に着目して、還元率の高いクレジットカードを選べばいいのかご説明しましょう。
年会費とポイント還元率のバランス
一般カードなど、年会費が無料のクレジットカードの中にもポイント還元率が高いクレジットカードはありますが、やはり、ポイント還元率が高いクレジットカードは年会費も高くなる傾向があります。
ポイント還元率が高くても、年会費が高いと意味がありません。ですから、想定されるクレジットカードの年間利用額とポイント還元率、そして年会費のバランスを見ることが重要です。
年会費が高いクレジットカードは、ポイント還元率以外にも付帯サービスが充実していたり、クレジットカードのステータスが高かったりするなど、ポイント還元率の高さ以外にもメリットがあります。クレジットカードを選ぶ際には、こうした点も考慮するといいでしょう。
ポイント還元率が優待される店舗があるか
クレジットカードの中には、特定の店舗で利用するとポイント還元率が高くなるものもあります。もし、自分が利用する頻度が高い店舗でポイント還元率が高くなるクレジットカードがあれば、そうしたクレジットカードを選ぶとお得にポイントがためられます。
たまったポイントは何に使えるのか
たまったポイントの利用方法は、クレジットカードによって異なります。せっかくポイントをためたのに、自分が望む使い方ができないのはもったいないですから、たまったポイントが何に使えるのかもチェックしましょう。
たまったポイントの有効期限
クレジットカードのポイントの有効期限は無期限のものもあれば、1年間有効、2年間有効などさまざまです。ポイントに有効期限があるかどうか、また、有効期限までの期間はどれくらいなのか確認が必要です。
最低交換ポイントはどれくらいか
たまったポイントの交換について、意外と見落としがちなのが、最低交換ポイントです。最低交換ポイントとは、たまったポイントを利用する際に、最低限必要なポイント数で、クレジットカードによって違いがあります。
もし、最低交換ポイントが1,000ポイントだった場合、有効期限までに999ポイントしかたまらなかったら、そのポイントは利用できず失効してしまいます。
最低交換ポイントが高くなると、ポイントの利用も難しくなるので、クレジットカードを選ぶ際は、最低交換ポイントにも注目しましょう。
たまったポイントの確認方法
クレジットカードの利用でたまったポイント数の確認方法はクレジットカードによって異なりますが、毎月のクレジットカード利用明細に、たまったポイント数と有効期限が記載されているのが一般的です。
近年は多くのカード会社で会員用のWEBサイトを運営しており、ポイントの利用方法や交換方法などが記載されています。また、会員用WEBサイトにログインすれば、ポイントがどれくらいたまっているか確認が可能です。
クレジットカードのポイントを効率良くためる方法
クレジットカードのポイントは、利用金額に応じてたまります。ポイントを効率的にためるには、できる限りクレジットカード払いにするのがおすすめです。
具体的に、どのような支払いをクレジットカード払いにすればいいのか、見ていきましょう。
毎日使うスーパーやコンビニでの支払い
近所のスーパーで食材を、またはコンビニでちょっとした物を購入するときなど、普段の買い物でクレジットカードを使うようにしましょう。
現金のやりとりが不要で釣り銭を間違うリスクがなくなるなど、クレジットカード払いはお店側にもメリットがありますし、今では多くのお店でクレジットカード決済が可能となっています。
総務省統計局の「家計調査 / 家計収支編(総世帯)」(2020年)によれば、1カ月の平均的な食費は63,145円です。外食費・給食費の8,865円が含まれていますから、スーパーマーケットなどで購入する食材費は54,280円になります。
この54,280円の食材費を還元率0.5%のクレジットカードで購入、1ポイントを1円とした場合、271円分のポイント。2倍にポイントアップする特定加盟店で購入した場合は542円分のポイントがたまります。
公共料金や携帯電話料金など固定費の支払い
電気・ガスといった公共料金なども、クレジットカードで支払うことができます。毎月の固定費をクレジットカード払いにすれば、効率的にポイントをためることができるでしょう。
例えば、三菱UFJニコスが発行する「三菱UFJカード VIASO(ビアソ)カード」の場合、携帯電話の料金やインターネットプロバイダー料金など、特定加盟店での利用で、ポイントが通常の2倍たまります。
先述の総務省統計局の家計調査によると、1カ月の平均公共料金(電気代・ガス代・ほかの光熱費・上下水道料)は18,306円です。また、総務省統計局が発表した「家計調査 / 家計収支編(総世帯)」(2019年)によれば、携帯電話の月額利用料金の平均は8,622円です。
公共料金と携帯電話の利用料金を合計すると1カ月に26,928円となります。
この26,928円を還元率0.5%、1ポイント=1円のクレジットカード払いにすると、134円分のポイントが毎月たまることになります。
ネットショッピングでの支払い
ネットショッピングでの利用で、ポイント還元率が優遇されるクレジットカードがあります。
ネットショッピングをする機会が多い人は、商品の支払いにクレジットカードを使うことで、効率良くポイントをためることができるでしょう。
総務省統計局の「家計消費状況調査 / 支出関連項目」(2020年)では、一世帯あたりのネットショッピング支出金額は1カ月平均で32,712円です。
この金額を還元率0.5%、1ポイント=1円のクレジットカードで支払うと、ポイントは163円分。ポイントが2倍になる店舗で購入した場合は327円分のポイントがたまります。
税金の納付や保険料の支払い
自治体によっては、住民税や自動車税などの税金のほか、国民年金保険料などをクレジットカードで納付することが可能です。各種税金や国民年金保険料は、合計すると数万円になることもあるので、効率的にポイントをためることができます。
また、クレジットカードで納付すれば支払日に自動的に引き落としとなるため、未払いを防ぐことができるでしょう。
キャンペーンや入会特典を活用する
カード会社によっては、WEBサイトで手続きをすることで、獲得できるポイントが大幅にアップするといったキャンペーンを実施しています。こういったキャンペーンを活用すれば、賢くポイントをためることができるでしょう。
また、これからクレジットカードを作るなら、新規入会時にボーナスポイントがもらえるといった特典も期待できます。キャンペーンと同様、ポイントを獲得するチャンスを見逃さないようにしてください。
三菱UFJニコスが提供するさまざまなポイント優遇サービスを紹介
三菱UFJニコスが発行するクレジットカードには、ポイントが優遇されるさまざまなサービスが用意されています。いくつかのポイント優遇サービスの内容を紹介しましょう。
三菱UFJカードの「グローバルポイント」
グローバルポイントは、三菱UFJニコスが発行する三菱UFJカードのご利用金額に応じてたまるポイントで、200ポイントから好きな商品と交換ができます。グローバルポイントを交換できる商品として、掃除機・アイロンといった家電や、時計・バッグといったファッション小物のほか、ワインセットなど豪華なラインナップをご用意しています。
また、たまったポイントは、Pontaポイントやnanacoポイントなどに交換することも可能です。
ポイントを賢く、お得にためるならPOINT名人.com
三菱UFJニコスが運営するネットショッピングのポータルサイト、POINT名人.comには、大手ショッピングモールはもちろん、有名百貨店や量販店、家電、ファッション、グルメ、旅行など、あらゆるジャンルのネットショップがそろっています。
いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえます。なお、利用の条件として各クレジットカードの会員専用WEBサービスへの登録(無料)が必要です。

POINT名人.comについて、詳しくはこちら。
POINT名人.comご利用ガイド
ポイントがたまりやすい三菱UFJニコスのクレジットカード
続いては、三菱UFJニコスが発行するポイントプログラムが充実したクレジットカードとして、三菱UFJカード VIASOカードと三菱UFJカードの特徴をご紹介します。
オートキャッシュバック機能がうれしい!三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカードVIASOカード
ポイント交換手続き不要!
- 年会費
-
無料
- ポイント還元率
-
0.5%
1,000円で5ポイントたまる
- ポイント優遇
-
- 携帯電話やインターネット、ETCのご利用でポイント2倍!
- POINT名人.comのご利用で賢く、お得にポイントがたまる!
- ポイント
還元方法 -
たまったポイントは1ポイント1円でオートキャッシュバック
三菱UFJカード VIASOカードは、年会費無料でポイントプログラムが充実した、お得なクレジットカードです。インターネットでのお申し込みなら、約10分で手続きが完了します。三菱UFJカード VIASOカードの魅力をひとつずつ見ていきましょう。
・最短翌営業日発行
三菱UFJカード VIASOカードは、申し込み内容に問題がなければ、最短翌営業日に発行されます。
・便利なオートキャッシュバック機能
三菱UFJカード VIASOカードは、蓄積ポイントが1,000ポイント以上になった場合、1ポイント=1円で請求相殺されるオートキャッシュバック機能を採用しています。
・スタイリッシュなデザイン
三菱UFJカード VIASOカードは、2020年4月に券面デザインをリニューアルしました。ピーコックグリーンをベースにしたスタイリッシュなデザインで、どんなシーンにも合います。
また、スヌーピーやマイメロディ、ぐでたまなど、人気のキャラクターのデザインを選ぶことも可能です。
・海外旅行保険が付帯している
三菱UFJカード VIASOカードには、海外旅行保険が付帯しています。保険は利用付帯となっており、海外旅行の航空チケットやツアー代金などをクレジットカード払いすることで、海外旅行中のケガや病気の治療費、携行品の破損・盗難などが、最大2,000万円まで補償されます。
インターネットでの手続きで簡単!年会費無料の三菱UFJカード VIASOカードのお申し込みはこちら。
タッチ決済対応!年会費もポイント還元率もお得な三菱UFJカード


「三菱UFJカード」は、2021年に三菱UFJニコスが発行した最新のクレジットカードです。タッチ決済に対応しており、サインや暗証番号の入力が不要になるため、お支払いにかかる時間や手間を減らせます。また、会員番号や有効期限といったカード情報が裏面に記載されているため、盗み見などのリスクを減らすことができ、セキュリティ面でも安心です。
年会費が実質無料な上、学生でも持つことができる
三菱UFJカードは、初年度の年会費が無料です。2年目以降の年会費は1,375円(税込)ですが、前年度にショッピングのご利用が1回以上ある場合は、無料となります。
18歳以上なら学生(高校生は除く)でも持つことができますし、年会費が実質無料ですから、初めてのクレジットカードとしてもおすすめです。
特定のコンビニでは5.5%相当が還元される
セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカードを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
ご入会から3カ月間は最大1.6%相当のポイントが還元される
三菱UFJカードは、ご入会から3カ月間はご利用金額の最大1.6%相当のポイントが還元されます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
また、いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえますので、日々のお買い物で賢くポイントがためられるでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
クレジットカードの不正利用による被害を全額補償
三菱UFJカードでは、24時間365日利用状況をチェックしています。クレジットカードが不正に利用され、心当たりのない請求が来た場合でも、三菱UFJカードなら不正利用による被害を全額補償してくれるので安心です。不正利用が疑われる場合は、三菱UFJニコスに連絡して、クレジットカードの利用を停止し、新しいカードを発行してもらうようにしましょう。
なお、クレジットカードの不正利用において、他人にクレジットカードを貸したなど利用者側に重大な落ち度があった場合は、補償の対象外となることがあります。
ポイントプログラムもクレジットカード選びの基準にしよう
クレジットカードを使うと、ご利用金額に応じてポイントをためることができます。各カードのポイントプログラムは、クレジットカード選びの大切な基準となるでしょう。
ポイントプログラムの内容を確認の上、自分の使い方で効率良くポイントをためられるカードを選んでください。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- クレジットカードのポイント還元率とは?
- 多くのクレジットカードは独自にポイントプログラムを設けており、クレジットカードの利用金額の数パーセントをクレジットカード保有者にポイントとして還元しています。この「利用額の数パーセント」がポイントの還元率です。
詳しくは「クレジットカードのポイント還元率とは?」をご確認ください。 - クレジットカードのポイントの活用方法は?
- 「1ポイント=1~5円」として、提携先の店舗などで支払いに使ったり、商品、提携会社のポイントに交換したりすることできます。クレジットカードによっては、1ポイント=1円でキャッシュバックを受けることも可能です。
詳しくは「クレジットカードのポイントの使い方」をご確認ください。 - クレジットカードのポイントを効率良くためるには?
- 普段の買い物や、公共料金など毎月の固定費をクレジットカード払いしたり、税金や年金をカードで納付したりすることで効率的にポイントをためることができます。また、ネットショッピングでのポイント優遇サービスのほか、ボーナスポイントがもらえるキャンペーンや入会特典を利用するのもおすすめです。
詳しくは「クレジットカードのポイントを効率良くためる方法」をご確認ください。 - ポイントがたまりやすいおすすめのクレジットカードは?
- 三菱UFJニコスが発行する三菱UFJカード VIASOカードや三菱UFJカードは、入会時やネットショッピングをするときなど、ポイントが優遇されるサービスをご用意しております。
クレジットカードの選び方について、詳しくは下記もご参照ください。
クレジットカードの選び方について、詳しくは下記もご参照ください。
「お得なクレジットカードはどれ?自分に合った最強カードの選び方」