税金はクレジットカード納付でポイントがたまる!手続き方法を解説

税金には、住民税や固定資産税、自動車税など、さまざまな種類があります。これらの税金は、クレジットカード払いで納付できることをご存じでしょうか。税金をクレジットカード納付すると、便利な上に多くのメリットがあります。
ここでは、税金をクレジットカード納付するメリットや対応している税金の種類のほか、納付方法を解説します。
税金をクレジットカードで納めるメリット

クレジットカード納付できる税金は以前からありましたが、2017年1月より国税もクレジットカード払いを利用できるようになりました。現在では一部を除き、ほとんどの税金をクレジットカード納付できるようになっています。
納付方法が追加された理由には、納税者の利便性を高めるとともに、税金の早期納付を目指したいという狙いがあるからです。納税者としても税金を納める際に、クレジットカードを利用することで、多くのメリットがあります。まずは、税金をクレジットカード納付するメリットから見ていきましょう。
金融機関やコンビニに行く手間と、現金を持ち歩くリスクを減らせる
自治体から送られてきた納付書を使って税金を納めるとなると、取扱窓口である銀行や郵便局、コンビニなどに出向かなくてはなりません。しかし、クレジットカード納付なら、インターネットを利用するため、取扱窓口に出向くことが不要です。
また、納付書で納税する場合は、現金のみの取り扱いになるため、ATMから現金を引き出す手間や手数料がかかる場合があります。場合によっては高額になりますから、まとまった額の現金を持ち歩く際の紛失や盗難といったリスクを減らせることも、クレジットカード納付のメリットといえるでしょう。
時間や曜日に関係なく納税できる
クレジットカード納付はインターネットで手続きを行うため、納付期限内であれば、時間や曜日を問わず、いつでも納付することができます。忙しい現代人にとっては、自分の好きなタイミングで納税できるのは、うれしいポイントです。
ただし、クレジットカード納付は、自治体の納税サイトのシステムメンテナンスによって一時利用できないことがあります。納付期限内であればいつでもできるとはいえ、余裕を持って納付することは大切でしょう。
クレジットカードのポイントがたまる
利用額に応じてポイントがたまるのは、クレジットカードの大きな魅力です。もちろん、税金をクレジットカード納付する場合も、利用額に応じてポイントが加算されます。納税額が高額になりやすい税金をクレジットカード納付することで、一気にポイントを稼ぐチャンスになるでしょう。
手持ちの現金がなくても納税できる
クレジットカードは後払いのシステムとなっているため、手持ちの現金がなくても納税することができます。税金は、納付期限を過ぎてしまうと、延滞金が加算される場合があります。クレジットカード納付なら、納税漏れによるリスクを抑えることができるでしょう。
支払回数を変更できる場合がある
税金の種類によっては、自治体の納税サイト内で一括払いしか選択できなくなっていることがあります。
ですが、ほとんどのクレジットカードでは、利用した後に分割払いやリボ払いに支払回数を変更することができるのです。クレジットカードの支払回数の変更手続きを行えば、分割手数料はかかりますが、分割して納税することが可能です。
家計を一元管理できる
クレジットカードで税金を納めると、クレジットカードの明細に、納付した日付や内容、金額が明記されます。いつ、どの税金を、いくら納めたのかが一覧で記録されるため、家計管理に役立ちます。
そのため、光熱費や日々の食費などもクレジットカードを利用することで家計を一元管理していれば、納税についても併せて管理できて便利です。
また、納税を含めて、クレジットカードで家計を一元管理することで、収支を把握しやすくなるため、節約や貯金にもつながります。
クレジットカード納付できる税金とは?

税金には、国に納める「国税」と、お住いの都道府県や市区町村に納める「地方税」があります。
国税は税務署、地方税は都道府県や市区町村の自治体の管轄です。税金をクレジットカード納付する場合、国税は全国どこでも同じルールが適用されますが、地方税は自治体によって対応が異なるのです。
なお、クレジットカード納付についてわからない点がある場合は、国税であれば税務署、地方税であれば該当する自治体のWEBサイトで確認するようにしましょう。
クレジットカード払いできる国税と地方税の種類
国税と地方税には、さまざまな種類の税金があります。クレジットカード納付できる税金は下記のとおりです。ここでは、東京都の地方税を例に挙げていますが、前述したとおり、地方税は自治体によってクレジットカード納付できるものは異なりますのでご注意ください。
なお、税金の納付だけでなく、延滞税や加算税などの「附帯税」も、クレジットカード納付することが可能です。
■ クレジットカード納付が可能な国税
国税の種類 | ||
---|---|---|
申告所得税及び復興特別所得税 | 消費税及び地方消費税 | 法人税(連結納税を含む) |
地方法人税(連結納税を含む) | 相続税 | 贈与税 |
源泉所得税及び復興特別所得税 | 源泉所得税 | 申告所得税 |
復興特別法人税(連結納税を含む) | 消費税 | 酒税 |
たばこ税 | たばこ税及びたばこ特別税 | 石油税 |
石油石炭税 | 電源開発促進税 | 揮発油税及び地方道路税 |
揮発油税及び地方揮発油税 | 石油ガス税 | 航空機燃料税 |
登録免許税(告知分のみ) | 自動車重量税(告知分のみ) | 印紙税 |
■ クレジットカード納付が可能な東京都の地方税
地方税の種類 | ||
---|---|---|
自動車税種別割 | 固定資産税・都市計画税(23区内のみ) | 固定資産税(償却資産)(23区内のみ) |
不動産取得税 | 個人事業税 | 法人都民税 |
法人事業税 | 特別法人事業税 | 事業所税 |
宿泊税 | 軽油引取税 | ゴルフ場利用税 |
都たばこ税 | 自動車税環境性能割 | 地方法人特別税 |
なお、上記に挙げた地方税のうち、特別法人事業税と地方法人特別税は国税に区分されます。しかし、手続きの効率化のため、この2つの税は法人事業税とあわせて、各都道府県が徴収することになっているため、地方税に記載しています。
クレジットカード納付する際の注意点
クレジットカード納付は、便利でさまざまなメリットがあるものの、注意すべき点もいくつかあります。納税前に注意点を理解した上で、利用を検討しましょう。
決済手数料がかかる
税金をクレジットカード納付する場合、決済手数料がかかります。決済手数料は、納税額が大きくなるほど高くなります。参考までに、東京都の決済手数の例を挙げておきましょう。
■ 東京都の決済手数料
税額 | 決済手数料 |
---|---|
1~10,000円 | 80円(税抜 73円) |
10,001~20,000円 | 160円(税抜146円) |
20,001~30,000円 | 240円(税抜219円) |
30,001~40,000円 | 321円(税抜292円) |
40,001~50,000円 | 401円(税抜365円) |
納税額によっては、クレジットカード納付で還元されるポイントよりも決済手数料のほうが大きくなってしまうケースがあります。しかし、銀行やコンビニのATMで現金を引き出し、取扱窓口へ出向いて納税することを考えれば、少々の手数料を払っても、自宅で完結できるクレジットカード納付はおすすめです。
自治体によってクレジットカード納付ができない場合がある
地方税の場合、クレジットカード納付できるかどうかや対応しているクレジットカードの種類は、自治体によって対応が異なります。
クレジットカード納付専用のWEBサイトを設けている自治体もありますが、スマートフォンのアプリ経由によるクレジットカード納付や、スマートフォンの決済アプリを利用した納付ができる自治体もあります。
クレジットカード納付を行う前に、お住まいの自治体のWEBサイトで確認しましょう。
クレジットカード納付できるご利用可能額が決まっている
クレジットカード納付できる利用可能額は、国税と地方税それぞれに決まりがあります。国税の場合は1,000万円未満、かつご利用になるクレジットカードのご利用可能枠以下の金額(決済手数料含む)。地方税の場合は、自治体によって異なりますが、東京都は納税額が100万円未満のものに限ります。
クレジットカードにはご利用可能枠が設定されていますので、納税前に確認するようにしましょう。クレジットカードのご利用可能枠を超えてしまうと、一定期間支払いに使えなくなりますので注意が必要です。
領収証が発行されない
税金をクレジットカード納付した場合、領収証は発行されません。納付履歴は、クレジットカードの利用明細で確認できますが、どうしても領収証が必要な場合は、納付書を使って金融機関かコンビニで納付するようにしましょう。
なお、納税証明書は手続きをすれば発行してもらえますが、発行までに時間がかかるものです。例えば、東京都の場合、納税証明書の発行は、クレジットカード納付の支払手続完了日から約10日間とされています。納税証明書が必要な場合は、事前に自治体のWEBサイトで、発行にどのくらい時間がかかるのかをご確認ください。
手続きの取り消しや変更ができない
クレジットカード納付が完了すると、納付手続きの変更や取り消しはできなくなります。そのため、クレジットカード納付する際には、間違いがないかしっかり確認しましょう。
もし、クレジットカード納付完了後に間違いに気付いた場合、国税は税務署、地方税は自治体にお問い合わせください。なお、税金の還付手続きを行う際、決済手数料は返金されません。
コンビニや金融機関の窓口ではクレジットカード納付できない
税金の納付書を利用してコンビニや金融機関の窓口で納付する場合、クレジットカードは利用できません。
ただし、一部のコンビニでは専用の決済アプリや電子マネーを利用できる場合があります。その場合、あらかじめ決済アプリや電子マネーにクレジットカードを利用して入金しておくことが必要です。
自動的にクレジットカード納付に設定できない
税金をクレジットカード納付する手続きは、継続的なものではありません。公共料金のクレジットカード払いのように、一度手続きをすれば、ずっと指定のクレジットカードで支払えるようにはならないのです。納税の時期になると納付書が郵送されてきますから、その都度、現金かクレジットカードのいずれかを選択してください。
クレジットカード納付の手続き方法は?

国税をクレジットカード納付する際には、国税庁の専用納税サイト「国税クレジットカードお支払サイト」から手続きを行います。地方税は、自治体の納税専用WEBサイト、「F-REGI 公金支払い」または「モバイルレジ」などのアプリを利用します。自治体によってはクレジットカード納付に対応していない場合がありますので、お住まいの自治体のWEBサイトでご確認ください。
なお、以前は一部の自治体で、「Yahoo!公金支払い」を利用して自動車税や固定資産税などの納付が可能でしたが、Yahoo!公金支払いでは、2022年3月31日に税金などの支払いサービスを終了しています。これまで、Yahoo!公金支払いを利用していた人は注意が必要です。
続いては、国税をクレジットカード納付する手順について見ていきましょう。
1.「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスし、注意事項を確認する
まずは、国税庁の専用納税サイト「国税クレジットカードお支払サイト」にアクセスし、注意事項を確認します。内容の確認後に、「上記の注意事項を確認しました」にチェックをつけて、ページ下部の「同意」ボタンを押します。

2.利用者情報と納付内容を入力する
続いては、利用者情報と納付内容を入力します。納付税目によって、納付内容の入力内容が異なりますので、税目を間違えないようにしましょう。
「次へ」のボタンを押すと、内容に間違いがないかどうか確認され、問題なければ次の画面に移ります。

3.決済情報を入力する
クレジットカード情報と連絡用のメールアドレスを入力し、「次へ」ボタンを押します。

4.納付内容を確認する
確認画面に移ります。内容に間違いがなければ、「納付」ボタンを押して完了です。

ふるさと納税もクレジットカードで納付できる
クレジットカードは各種税金を納付できるだけでなく、ふるさと納税にも利用できます。ふるさと納税は、自治体へ寄附をすることで、その自治体の特産品を返礼品と受け取ることができると同時に、寄附金額のうち2,000円を超える部分については所得税や住民税が控除される制度です。
ふるさと納税をするには、「寄附をしたい自治体に現金書留で送金する」「指定の口座に銀行振込する」といった方法がありますが、ふるさと納税専用サイトなどからクレジットカードを利用して寄附をする方法もあります。
クレジットカードでふるさと納税をすれば、クレジットカードのポイントがたまるというメリットもあります。また、三菱UFJニコスのクレジットカードであれば、ポイントモールサイト「POINT名人.com」を経由すれば、通常より多くのポイントをためることが可能です。
納税するには、ご利用可能枠が大きなステータスカードを活用しよう
税金は、種類によって高額になるものがあります。ですから、税金をクレジットカード納付するなら、ご利用可能枠が大きく、ポイントの優待サービスなどがあるステータスカードがおすすめです。
例えば、三菱UFJニコスが発行する、「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」のご利用可能枠は300万円ですので、高額な税金の場合でも安心でしょう。また、月間(1カ月)のショッピングご利用金額に応じて、当月の獲得ポイントが優遇される、グローバルPLUSというサービスがありますので、お得にポイントをためられます。
そのほかにも、三菱UFJカード ゴールドプレステージは、タッチ決済に対応しており、旅行傷害保険や厳選されたレストランで1名分の料金が無料になるグルメセレクションといったサービスが充実しています。
さらに、魅力的なのは、WEBサイトからお申し込みいただくと、初年度の年会費が無料になること。翌年からは年会費が11,000円(税込)かかりますが、無理のない金額からスタートできるため、初めてゴールドカードを持つ人にもおすすめです。


さらにランクの高い、「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード」のご利用可能枠は500万円までです。こちらは、実用性とステータス性を兼ね備えたプラチナカードで、コンシェルジュサービスや優待プログラムが用意されているのが特長です。


どちらのステータスカードも、多忙なビジネスパーソンに最適な一枚です。税金の納付以外に、公共料金や携帯電話料金をクレジットカード払いにしておけば、毎月支払手続きをする必要がありません。ステータスカードの手厚いサポートを受けながら、効率的にポイントをためていくことができます。
税金をクレジットカード納付する際には、今回ご紹介した注意点を踏まえた上で、ご利用可能枠の大きなステータスカードを活用しましょう。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- クレジットカードで納付できる税金は?
- クレジットカード納付できる税金の種類は、国税の場合は一部を除き、ほぼ全ての税金で利用可能です。地方税は、自治体によって納税の対応が異なりますので、お住まいの自治体のWEBサイトでご確認ください。
詳しくは「クレジットカード納付できる税金とは?」をご確認ください。 - クレジットカードで納税するメリットはある?
- 税金をクレジットカード納付するメリットは、クレジットカードで納付した金額分のポイントが還元されることや手元に現金がなくても納付できることのほか、クレジットカードの分割払いを利用できることが挙げられます。また、クレジットカード納付の場合、インターネットで手続きを行うため、銀行やコンビニに出向くことなく、納付期限内であればいつでも納税できます。
詳しくは「税金をクレジットカードで納めるメリット」をご確認ください。 - 税金をクレジットカードで納付すると節税になる?
- 税金をクレジットカード納付しても、納税額は変わりません。クレジットカード納付ならポイントが還元されますが、その一方で決済手数料がかかります。納税額に応じて決済手数料は変わりますので、お住まいの自治体のWEBサイトでご確認ください。
詳しくは「クレジットカード納付する際の注意点」をご確認ください。