分割払いとリボ払いの違いは?お支払い例の比較や手数料を解説

クレジットカードは1回払いの他に、分割払いやリボルビング払い(リボ払い)など複数回に分けて支払う方法もあります。複数回に分けて支払いたいときに、分割払いとリボ払いのどちらを使えばいいかわからないという人もいるのではないでしょうか?それぞれの特徴を知っておくと、上手に使い分けすることができます。
ここでは、分割払いとリボ払いの違いやお支払い例の比較、それぞれのメリット・デメリット、利用する際の注意点について解説します。
分割払いとリボ払いの違い
クレジットカードの分割払いとリボ払いは、いずれも複数回に分けて支払う方法ですが、それぞれ支払回数や支払期間、手数料の計算方法などが異なります。三菱UFJニコスのクレジットカードを利用した場合、1回払いと分割払い、リボ払いのお支払い例を比較すると以下のようになります。まずは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

分割払いの特徴
分割払いは、クレジットカードのご利用金額を3回以上の回数に分けて支払う方法です。支払回数はカード会社やカードごとに異なりますが、三菱UFJニコスの場合は3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回の9種類から選択できます。2回払いなら手数料はかかりませんが、3回払い以上の分割払いはご利用金額に応じて手数料がかかります。
分割払いは、以下のような場合に利用するのがおすすめです。
<分割払いはこんな場合におすすめ>
- 高額なお買い物の際に負担を分散したい
- 支払期間を明確にしたい
分割払いは支払回数に応じて、毎月のお支払額を分散することができます。例えば、高額なお買い物をした場合のほか、引っ越しや旅行などで出費が重なった月の負担を抑えたい場合に利用するのがおすすめです。ただし、支払回数が多くなると支払総額も多くなりますので注意が必要です。分割払いは支払回数をあらかじめ選ぶので、いつ支払いが終わるのかを明確にすることができます。分割払いを多用した場合でも支払期間が長くなることはありません。
リボ払いの特徴
リボ払いは、ご利用金額や件数にかかわらず、毎月ほぼ一定の金額を支払う方法で、ご利用残高に対して手数料がかかります。カード会社やクレジットカードによって異なりますが、一般的に月々のお支払額の変更や繰上返済などで月々のお支払額を調整しやすいこともリボ払いの特徴です。
リボ払いは、以下のような場合におすすめです。
<リボ払いはこんな場合におすすめ>
- 高額なお買い物の際に負担を分散したい
- 自分で決めた毎月一定の金額を支払いたい
- お財布事情にあわせて、月々のお支払額を増やしたり、まとめたりして支払いたい
ただし、リボ払いはご利用残高に応じて支払総額や支払期間が変動するため、利用明細書などで毎月のお支払額やご利用残高を確認しながら計画的に利用するようにしましょう。
分割払いとリボ払いのメリット・デメリットを比較
続いては、分割払いとリボ払いのメリット・デメリットを見ていきましょう。それぞれのメリット・デメリットを比較すると以下の表のようになります。
■ 分割払いとリボ払いのメリット・デメリット
分割払い | リボ払い | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
分割払いとリボ払いは、それぞれにメリット・デメリットがあります。毎月のお支払額のほか、手数料を含んだ支払総額など長期的な面も考慮したうえで、無理のない支払方法を選ぶことが大切です。
分割払いとリボ払いを利用する際の注意点
分割払いとリボ払いは利用する際にいくつか注意点があります。ここでは、分割払いとリボ払いを利用する際の3つの注意点をご紹介します。
お店によっては利用できない場合がある
分割払いとリボ払いは、お店によっては利用できない場合がありますので注意が必要です。ただし、カード会社によっては、決済後にWEBサイトで分割払いやリボ払いに変更できるサービスがあります。例えば、三菱UFJニコスなら、「あとdeリボ・あとde分割」というサービスが利用可能です。お店で分割払いやリボ払いで支払いたいと言いにくいときや高額な支払いが重なったときに、こうしたサービスがあると安心でしょう。
手数料がどれくらいかかるかチェックする
カード会社によっては、分割払いとリボ払いの手数料が簡単に計算できるシミュレーターをWEBサイトで公開しています。利用する前にどれくらい手数料がかかるのかチェックしてみるのもおすすめです。
ご利用可能枠の範囲でしか使えない
クレジットカードにはご利用可能枠が設定されており、ショッピングやキャッシングなどに使える額が決まっています。ご利用可能枠の仕組みや名称は、カード会社やカードの種類によって異なりますが、一般的にはショッピング枠の範囲内で割賦枠(かっぷわく)が設定され、分割払いやリボ払いは割賦枠までしか使えません。
例えば、ショッピング枠が110万円、割賦枠が90万円の場合、分割払いやリボ払いは90万円まで使えるということになります。
ただし、割賦枠には、分割払いやリボ払いのご利用残高も含まれるため注意が必要です。
例えば、リボ払いのご利用残高が30万円分ある場合、このクレジットカードでリボ払いを使えるのは残り60万円になります。割賦枠を超えた場合、分割払いやリボ払いの利用ができなくなりますので、ご利用可能枠やご利用残高は、カード会社の会員ページやアプリなどでこまめにチェックしましょう。

分割払いやリボ払いを利用するなら三菱UFJカードがおすすめ

三菱UFJカード
日常にうれしいを、将来まで安心を。
- 年会費
-
1,375円(税込)
初年度年会費無料
翌年度以降は、前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料
学生は在学中無料
- ポイント優遇
-
- セブン-イレブン、ローソンで利用金額の5.5%還元!
- 入会後3ヶ月は最大1.6%相当を還元!
- サービス
-
- タッチ決済対応
- 不正利用防止のため24時間365日モニタリング
- ポイント還元率
-
0.5%
1ポイント5円相当の商品に交換の場合
分割払いやリボ払いを活用するなら、「三菱UFJカード」がおすすめです。三菱UFJカードは18歳以上の学生(高校生不可)から持つことができるクレジットカードです。三菱UFJカードなら、前述したお買い物をした後からでも支払方法を変更できる「あとdeリボ・あとde分割」に加え、登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」といったサービスも利用できます。
「楽Pay」とは、毎月のお支払金額を自由に決められる登録型のリボ払いサービスです。
例えば、毎月のお支払金額を30,000円に指定した場合、その月のカード利用額が指定金額を超えなければ1回での支払いとなり、手数料はかかりません。指定金額を超えた場合は、超えた利用分が翌月へ繰り越され、繰り越された分にだけ手数料がかかります。毎月のお支払金額は自由に変更したり、余裕があるときにATMなどから繰上返済したりすることもできるため、リボ払いの懸念点の1つでもある支払期間の長期化を防ぐことができます。
さらに、「楽Pay」に登録すると、支払方法を問わず、商品の破損・盗難を購入日から90日間補償するショッピング保険が付帯されています。
<「楽Pay」のメリット>
- 毎月のお支払金額を自分で決められる
- 指定金額以内なら手数料がかからない
- 指定金額を自由に変更したり、繰上返済できたりする
- ショッピング保険が付帯される
また、三菱UFJカードは、初年度の年会費が無料で、年に1回でも利用すれば、翌年の年会費も無料になるので、実質無料で使うことができます。タッチ決済にも対応しているので、お支払いもスピーディーです。
セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカードを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されます。ほかにも、ネットショッピングのポータルサイト「POINT名人.com」を経由してお買い物をすると、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントももらえるので、日常使いでポイントがためやすいでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
「MUFGカードアプリ」を活用すれば、WEB明細をスマートフォンでいつでもチェックでき、家計簿を付ける手間を省けます。さらに、ご入会から3カ月間はご利用金額の最大1.6%相当のポイントが還元されるほか、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合

<三菱UFJカードの特長>
- お買い物をした後からでも、分割払い・リボ払いに変更できる
- 「楽Pay」が利用できる
- 年会費が実質無料で利用できる
- セブン-イレブンとローソンなら5.5%相当のポイントが還元される
- POINT名人.comを利用すると、ボーナスポイントもたまる
- MUFGカードアプリのWEB明細を家計簿代わりに使える
分割払いとリボ払いは計画を立てて上手に活用しよう
分割払いとリボ払いは、高額なお支払いや出費が重なった際に毎月のお支払いの負担を分散することができる支払方法です。所定の手数料はかかるため、計画を立てて正しく利用することが大切です。分割払いとリボ払いそれぞれの仕組みやメリット・デメリットを知って、素敵なクレジットカードライフをお楽しみください。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- 分割払いとリボ払いの違いは?
- 分割払いは「あらかじめ支払回数を決めて支払う」方法なのに対し、リボ払いは「あらかじめ毎月の支払金額を決めて支払う」方法という違いがあります。どちらの利用も手数料がかかり、最終的な支払総額が多くなりますので、ご利用の際には注意が必要です。
詳しくは「分割払いとリボ払いの違い」をご確認ください。 - 分割払いとリボ払いはどちらがいい?
- 分割払いとリボ払いはそれぞれ仕組みやメリット・デメリットが異なるので、どちらがいいとは一概にはいえません。それぞれのメリット・デメリットを知ったうえで、毎月のお支払額や支払期間、手数料の負担などを検討し、自分にあった支払方法を選ぶことが大切です。
詳しくは「分割払いとリボ払いのメリット・デメリットを比較」をご確認ください。 - 分割払いとリボ払いを利用する際の注意点は?
- 分割払いとリボ払いには所定の手数料がかかりますので、利用する前にどれくらい手数料がかかるかシミュレーションをしたり、毎月のお支払額や支払期間をきちんと把握したりしておくことが大切です。また分割払いとリボ払いは割賦枠までしか使えないため、カード会社の会員ページやアプリなどでご利用可能枠やご利用残高をこまめにチェックしましょう。なお、お店によっては分割払いとリボ払いを利用できない場合もあるので注意が必要です。
詳しくは「分割払いとリボ払いを利用する際の注意点」をご確認ください。