キャッシュカードとクレジットカードの違いとは?役割や特長を解説

キャッシュカードとクレジットカードはどちらもお金にまつわるカードですが、その機能や特長には違いがあります。クレジットカードをまだお持ちでない場合は、その特長がわかりにくいかもしれません。また、お金にまつわるカードにはデビットカードもあります。生活する上で、いずれのカードも便利なものですので、それぞれの特長を知っておくことをおすすめします。
ここでは、キャッシュカードとクレジットカード、デビットカードの特長や違いのほか、それらを組みあわせた一体型カードの詳細を解説します。
キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードのそれぞれの役割

キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードは、いずれもお金にまつわるカードですが、それぞれ役割が異なります。まずは、これらのカードの役割の違いから見ていきましょう。
■ キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードの違い
キャッシュカード | クレジットカード | デビットカード | |
---|---|---|---|
年齢制限 | 原則なし | 18歳以上 (高校生を除く) |
15歳以上 (中学生を除くとしているカードもある) |
入会審査 | 原則なし | あり | 原則なし |
カードの ランク |
なし | あり (ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードなど) |
なし |
機能 | ATMの利用 | 支払いに利用 | 支払いに利用 |
キャッシュカードは、銀行口座に紐づいたカード
キャッシュカードは、銀行や信用金庫などの金融機関が、自社に口座を持っている顧客に対して発行するカードです。ATMで口座から預金を引き出したり預け入れたりする際に、キャッシュカードを使います。キャッシュカードは、金融機関で口座開設すると受け取れますが、一部の金融機関では、キャッシュカードを発行しないケースもあります。
クレジットカードは、現金の代わりに支払いができるカード
クレジットカードは、現金の代わりに支払いができるもので、カード会社によって発行されています。クレジットカード払いは、買い物の際にカード会社が代金を立て替えるため、後払いとなるのが特長です。
銀行とは関係がありませんから、銀行口座を持っているからといってクレジットカードを作れるわけではありません。また、クレジットカードではATMの操作はできませんが、お金を借りるキャッシング枠があるクレジットカードであれば、利用できる場合があります。
デビットカードは銀行口座からの引き落としで支払うことができるカード
デビットカードもクレジットカードのように支払いに利用できるカードです。しかしデビットカードの場合は、買い物の支払いをするときに、銀行口座から利用した代金が引き落とされます。
デビットカードは銀行が発行しているカードで、キャッシュカードのように銀行口座に紐づけられています。また、キャッシュカードと一体型になっているデビットカードも多く、一体型であればATMで現金を引き出すこともできます。ただし、デビットカード単体では、日本国内のATMは利用できないことがほとんどです。
なお、デビットカード単体でも、VisaやMastercard®といった国際ブランドがついているものであれば、海外で買い物したり、海外でATMを利用したりすることも可能です。
キャッシュカードとは違う、クレジットカードの特長
キャッシュカードは持っているけど、クレジットカードは持っていないという若い人は多いかもしれません。その理由は、クレジットカードの特長が関係しています。
続いては、キャッシュカードにはない、クレジットカードの特長を見ていきましょう。
持つために審査がある
クレジットカードは、18歳以上の人が申し込むことができます。カード会社にクレジットカードの発行を申し込むと、その人に発行しても問題ないかという、カード会社による審査が行われます。その理由は、クレジットカードは個人の信用をもとに、カード会社が代金を立て替える仕組みとなっているからです。審査に通ればクレジットカードは発行されますが、審査に通らず、発行できない場合もあります。
なお、クレジットカードの審査基準は、各カード会社の機密情報になっています。カード会社によって審査基準は異なりますから、A社の審査は通らなかったけれど、B社ではクレジットカードが発行できたということもあるのです。また、ゴールドやプラチナといったランクの高いクレジットカードは、付帯サービスが充実しているため、一般カードよりも審査基準が高くなる傾向があります。
後払いでショッピングができる

クレジットカードは後払いができるため、手持ちの現金がなくても買い物を楽しめます。後払いをした代金は、締め日までの約1カ月分の利用額を集計して、支払日にまとめて利用額を指定の銀行口座から引き落とします。
締め日と支払日はカード会社やクレジットカードのブランドや種類によって異なりますから、自分が持っているクレジットカードの締め日と支払日はきちんと把握しておくことが大切です。もし、支払日に銀行口座の残高が不足していると、引き落としができず、一時的にクレジットカードが利用できなくなりますので注意しましょう。
保険やポイント還元などの付帯サービスがある
クレジットカードには、利用額に応じてポイントが還元されるポイントプログラムや、旅行傷害保険といった付帯サービスがあります。
ポイントプログラムでたまったポイントは、日用品や家電といった商品のほか、航空会社のマイレージ、電子マネーなどと交換したりすることができます。これは現金払いにはない、クレジットカードならではのメリットでしょう。
また、旅行傷害保険は、国内外問わず旅行時にケガや病気をした際の治療費のほか、携行品の破損や紛失・盗難などで受けた損害を補償してくれます。旅行中のトラブルを幅広くカバーしてくれますので、旅行好きの人には見逃せないサービスといえるでしょう。
なお、ポイントプログラムも旅行傷害保険もクレジットカードごとにサービス内容が異なりますので、カードを選ぶ際に付帯サービスを確認しておくことをおすすめします。
海外の買い物でも利用できる
国際ブランドのクレジットカードなら、国内だけでなく海外でも支払いに使うことができます。そのため、現地での両替をする手間が省けるのです。
国際ブランドとは、世界規模で決済サービスを提供しているブランドのこと。VisaやMastercard®をはじめ、アメリカン・エキスプレス®、Diners Club、JCBの5つが、「5大ブランド」と呼ばれています。近年では、中国生まれの銀聯(ぎんれん)、アメリカ生まれのディスカバーを含めて7大ブランドとして扱われることもあります。
世界的に大きなシェアを持つVisaかMastercard®、いずれかのブランドであれば、多くの場所で安心して使えるでしょう。
家族カードやETCカードといった追加カードを発行できる
クレジットカードを持っている場合、追加カードとして家族カードやETCカードを発行することができます。
家族カードは、クレジットカードの本人会員と生計をともにしている親や配偶者、18歳以上の子供が使えるカードのことです。審査なしで、本人会員と同様の付帯サービスを利用できます。18歳以上の学生や専業主婦といった安定した収入がない場合でも、クレジットカードを持てるのです。
ETCカードは、高速道路の料金所のゲートを通る際に、スムーズに精算ができるものです。クレジットカード会社が発行するETCカードは、指定のクレジットカードとあわせて支払うことができるほか、通行料金の割引など、さまざまなメリットがあります。車での長距離移動が多い人なら、ぜひ持っておきたいカードです。
キャッシュカードとクレジットカードの一体型カードとは?
ご紹介したキャッシュカードとクレジットカードのほかに、2つの機能を兼ね備えた一体型カードというものもあります。
一体型カードは、銀行などの金融機関が発行するカードで、キャッシュカードにクレジットカードの機能を追加したものを指します。あくまでもベースはキャッシュカードですから、たとえ銀行系のクレジットカード会社であっても、一体型カードを発行することはできません。
多くの場合、口座開設の際に、キャッシュカードにクレジットカードの機能をつけるかどうかを選択します。一体型カードのメリットは、カードを1枚にまとめられるほか、ATM手数料や利用額に応じて年会費が優遇されることが挙げられます。
なお、銀行によってはキャッシュカードとショッピングの利用額が即時決済されるデビットカードの一体型カードもあります。クレジットカードとデビットカード、それぞれに特長が異なりますから、一体型カードを持つ場合は、どちらの決済方法が自分にあっているのかを見極めるようにしましょう。
三菱UFJ銀行の口座を持っている人におすすめのクレジットカードは?


銀行系のカード会社が発行するクレジットカードでは、系列の金融機関で優待を受けられるものがあります。例えば、三菱UFJニコスが発行する「三菱UFJカード」では、三菱UFJ銀行のキャッシュカードや通帳を紛失した際の再発行手数料を還元するサービスや、ワールドカレンシーショップ店頭での外貨キャッシュご購入レートの優遇サービスなどMUFGグループ各社のサービスをお得にご利用いただける特典があります。
三菱UFJ銀行の口座をお持ちの場合は、こうした特典のあるクレジットカードを検討してみることもおすすめです。
ほかにも、三菱UFJカードには充実した特典や魅力がありますので、詳しく見ていきましょう。
年会費が実質無料な上、学生でも持つことができる
三菱UFJカードは、初年度の年会費が無料です。2年目以降の年会費は1,375円(税込)ですが、前年度にショッピングのご利用が1回以上ある場合は、無料となります。
18歳以上なら学生(高校生は除く)でも持つことができますし、年会費が実質無料ですから、初めてのクレジットカードとしてもおすすめです。
特定のコンビニでは5.5%相当が還元される
セブン-イレブンとローソンで三菱UFJカードを利用すると、基本ポイント0.5%に加え、スペシャルポイントとしてご利用金額の5%相当が還元されるので、コンビニでのお買い物でお得にポイントをためられます。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
ご入会から3カ月間は最大1.6%相当のポイントが還元される
三菱UFJカードは、ご入会から3カ月間はご利用金額の最大1.6%相当のポイントが還元されます。さらに、ご入会日から2カ月後までに条件を達成すると、最大10,000円相当(グローバルポイント2,000ポイント分)がもらえます。詳細は三菱UFJカードのWEBサイトでご確認ください。
また、いつものネットショッピングの際にPOINT名人.comを経由してお買い物いただくと、カードの基本ポイントに加えてボーナスポイントがもらえますので、日々のお買い物で賢くポイントがためられるでしょう。
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
セキュリティ面でも安心!クレジットカードの不正利用による被害を全額補償
三菱UFJカードは、タッチ決済に対応しており、サインや暗証番号の入力が不要になるため、お支払いにかかる時間や手間を減らせます。また、会員番号や有効期限といったカード情報が裏面に記載されているため、盗み見などのリスクを減らすことができ、セキュリティ面でも安心です。
さらに、三菱UFJカードでは、24時間365日利用状況をチェックしています。クレジットカードが不正に利用され、心当たりのない請求が来た場合でも、三菱UFJカードなら不正利用による被害を全額補償してくれるので安心です。不正利用が疑われる場合は、カード会社に連絡して、クレジットカードの利用を停止し、新しいカードを発行してもらうようにしましょう。
なお、クレジットカードの不正利用において、他人にクレジットカードを貸したなど利用者側に重大な落ち度があった場合は、補償の対象外となることがあります。
クレジットカードを作って、日常生活で役立てよう
キャッシュカードはあくまでも、銀行口座の残高を出し入れするために使うものです。一方のクレジットカードは、後払いで買い物ができ、ポイントもためることができます。また、旅行傷害保険といったさまざまな付帯サービも魅力です。
日常生活においては、クレジットカードを持っていると大いに役立ちますので、ぜひ自分にあった一枚を探して、カードライフをはじめましょう。
おすすめのクレジットカード
カード名 | 日常にうれしいを、 将来まで安心を。 |
オンも、オフも、 いつでも変わらない輝きを。 |
日常から特別な時まで、 最高クラスのおもてなしを。 |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
三菱UFJカード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ |
三菱UFJカード プラチナ・アメリカン・ エキスプレス®・カード |
||
年会費 | 初年度 | 無料 | 無料 (オンライン入会限定) |
22,000円(税込) |
次年度以降 |
年1回の利用で翌年も無料 |
11,000円(税込) |
22,000円(税込) |
|
特長 |
|
|
|
|
最短発行期間 | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短3営業日 |
※1ポイント5円相当の商品に交換の場合
カード種類・国際ブランドを選択のうえ、
お申し込みフォームへ進んでください。
カード種類
※カードお申し込み時点で、内定者の方は「学生」をご選択のうえお申し込みください。
国際ブランド
国際ブランド
- キャッシュカードとクレジットカードの違いは?
- キャッシュカードとクレジットカードの違いは、支払いに使えるかどうかというだけでなく、カード発行の際に年齢制限や審査がある点です。
キャッシュカードは銀行が発行し、口座預金の入出金の際に使います。一方、クレジットカードはカード会社が発行し、後払いで買い物をすることができますが、発行する際に年齢制限や審査があります。
詳しくは「キャッシュカードとは違う、クレジットカードの特長」をご確認ください。 - キャッシュカードとは?
- キャッシュカードは、ATMで入金や出金、振り込みをする際に使用するカードです。銀行口座からの入出金以外で、買い物の際の支払いに使うことはできません。ただし、クレジットカード機能を持ったキャッシュカードの場合は、支払いに使うことができます。
詳しくは「キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードのそれぞれの役割」をご確認ください。 - クレジットカードとは?
- クレジットカードは、現金がなくても後払いで買い物ができるカードのことです。利用金額に応じてポイントが還元されたり、旅行時のケガや病気、盗難などの損害を補償したりする旅行傷害保険といったサービスがついているのが特長です。
また、クレジットカードに似ているものとして、買い物の際に即時決済されるデビットカードが挙げられます。
詳しくは「キャッシュカード、クレジットカード、デビットカードのそれぞれの役割」をご確認ください。